• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

小学校教員養成における授業力向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25350326
研究機関岐阜大学

研究代表者

今井 亜湖  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (50367083)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードカリキュラム開発 / 教授方略 / 熟達化研究 / 教員養成
研究実績の概要

本研究では小学校教員志望学生の授業力の向上を図るために、(1)現職教師が1単位時間の授業を実施する際に用いた教授方略の決定プロセスを明らかにし、教授方略の指標を作成する、(2)その指標を踏まえた授業設計法を学び、それを実際に活用できる小学校教員志望学生を対象とした教育プログラムを開発することである。
「授業がうまい」現職教師の教授方略の決定プロセスを明らかにするため、昨年度は教師の教職経験に注目し、授業における学習者の状況をもとにした教授方略の決定プロセスを、普通学級における学習に困難を抱えている学習者を対象にどのように行っているかを明らかにした。本年度は昨年度同様、教師の教職経験に注目し、学習者の状況を授業においてどのように教師は把握し、教授方略に生かしているのかをインタビュー調査によって明らかにしようとした。現在、その結果は分析中である。
上記の調査と並行して、本研究で開発するプログラムを展開する科目の1期生が卒業を迎えるため、これまでの当該プログラムの課題点を明らかにするための授業データの年度間の分析を行った。この分析では、授業で学んで知識を実際に活用できるプログラムが実施できていたかという点に焦点を絞って行った。その結果、初年度は指導技術は実際に活用していたが、授業目的や授業内容と教授方略の関係を考え、授業を行うという点では課題が見られたが、2年目・3年目にはこの点が知識を実際に活用するカリキュラムを修正したことにより改善することができたことが明らかになった。また、カリキュラム開発の初段階として重要な学生のニーズ分析を行う為、1期生への質問紙調査を実施した。後者の調査については現在データを分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度予定していたフィールド調査ができない状況になったことと、本年度の研究期間が短くなってしまったため、教師の教授方略の決定プロセスの作成を行うには至らず、カリキュラムの開発・実施ができなかった。

今後の研究の推進方策

平成27年度は育児休業により研究を中断しなければならないため、平成28年度および平成29年度の延長期間を用いて、フィールド調査の実施とその結果をもとにした指標作成、そしてその指標を含めた授業設計法に関するカリキュラム開発を実施する。その計画は平成26年度にすでに行っている。

次年度使用額が生じた理由

産前産後休暇および育児休暇の取得により、予定していたフィールド調査が実施できず、調査にかかる旅費、謝金、印刷費等が未使用になったことと、長距離移動ができないために研究成果の発表を控えたため、その旅費分が未使用となった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度および平成29年度において、当初の計画では平成26年度および平成27年度において実施することになっていた研究活動を実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小学校教員養成コースにおける授業設計トレーニングの改善2014

    • 著者名/発表者名
      今井亜湖
    • 学会等名
      日本教育工学会第30回全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-20

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi