研究課題/領域番号 |
25350331
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
森 朋子 関西大学, 教育推進部, 准教授 (50397767)
|
研究分担者 |
御園 真史 島根大学, 教育学部, 准教授 (60467040)
白水 始 国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (60333168)
大島 純 静岡大学, 情報学研究科, 教授 (70281722) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 学習科学 / ジャスパー・プロジェクト / 数学教育 / 21世紀型スキル |
研究実績の概要 |
本研究では,日本の高等教育における数学教育を,スキルと知識重視の教授主義的な指導方法を主要としている結果,数学の学習全般が受動的で表面的な理解や暗記にとどまっている現状を改善するため,活動と思考の双方がアクティブになるディープ・アクティブラーニングを基盤とした教材開発と授業方法の開発を目的としている。 平成27年度は,モンティホール問題に関してアニメーションを作成し,アクティブラーニングを基盤とする教授方法も含めていくつかの高校において実践を行っている。この実践においては,問題を解くだけでなく,受講した高校生が記述語で説明することを求めた。また本研究の基盤となっているJasperプロジェクトの第1篇に関する教員用手引きを翻訳し,それを実際の高校教員に導入してもらう手筈も整えている。さらに現場の高いニーズに対応するため,本研究が開発した教材を用いないアクティブラーニング授業の調査も行い,学生が能動的に学習するそのメカニズムや,それらを活用した授業デザインモデルの検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究はJasperプロジェクトにおける教材部分の再構築と,その活用について検討を行ってきた。その中で中等教育のニーズとして,本研究が開発した教材に関する教授法や授業運営に関するものを超えて,アクティブラーニングそのものに関するニーズが大きくなっている。それは教育政策や時期学習指導要領の改変を見越して発信されており,まさに本研究はその時代的背景にマッチした研究と言える。そこで本研究を開発教材にとどめず,教育・学習環境全般に関して調査を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は,1)本研究そもそもの目的であるJasperプロジェクト型教材の開発と教授法の提案,および導入とその調査に加えて,2)他アクティブラーニング型授業の設計と調査も同時並行的に行っていく。1)に関しては,手引きを作成した「Rescue at Boone’s Meadow」に日本語の字幕を付ける作業を行う。1)2)に関して,フィールド校は2校から4校に増やす予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
教育現場(高等学校)のニーズに合わせて,オリジナル教材に字幕を付けることが必要になったことから,それを作成するのに必要な物品費が増えた。また外注費を節約し,アルバイト雇用で対応したことから,その他が変動している。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年はフィールドワークの実施,およびこれまでの調査結果のアウトプットに関して旅費を多く使用する。
|