• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

学習者中心型授業への転換を促す数学教材と授業デザインの開発および評価

研究課題

研究課題/領域番号 25350331
研究機関関西大学

研究代表者

森 朋子  関西大学, 教育推進部, 教授 (50397767)

研究分担者 御園 真史  島根大学, 教育学部, 准教授 (60467040)
白水 始  東京大学, 高大接続研究開発センター, 教授 (60333168)
大島 純  静岡大学, 情報学研究科, 教授 (70281722) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード学習科学 / 新学習指導要領 / アクティブラーニング / 数学教育
研究実績の概要

本研究では,昨年に引き続き,日本の中等教育(昨年度の研究実績概要に「高等教育」と記したが,「中等教育」の間違いでした)の数学教育において,スキルと知識重視の教授主義的な指導方法から,学習者中心の教育方法への転換することを促すことを目的としている。まさに次期学習指導要領において「対話的・主体的で深い学び」が明示されたことを受け,教育現場におけるその実質化をサポートすることを意図した。
平成28年度は,前年度に開発したモンティ・ホール問題に関するアニメーションを活用し,アクティブラーニングと組み合わせる実際の50分の授業デザインを作成し,島根県および兵庫県下の数学の教員に協力を得て,そのデザインに対応するティーチングガイドをの素案を作成した。またこの実践を実際の授業で試行したところ,学力レベルを問わず,活動や議論の活性化が図られたことが明らかになっている。しかし活動や議論は活発だが,成果として理解の深化が深まらない事例もあった。そこで同様の課題を,大学1年生の統計の授業で実施し,複数の学力レベルで発話分析をかけたところ,学力レベルを問わず,深い議論が展開されており,結果には直接つながらなかったものの,その成果は挙がっていることも明らかになった。それを受けて,平成28年度はさらに2単元の動画・アニメーションを作成した。今現在,DVDにコピーし,複数の兵庫県下の高校の現場に配布し,高校教員のチェックを受けているところである。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 10件、 謝辞記載あり 11件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 質的データから見るアクティブラーニングの効果2017

    • 著者名/発表者名
      森 朋子
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 39 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アニメーション教材を取り入れたモンティ・ホール問題に 関する大学生による授業実践2017

    • 著者名/発表者名
      御園真史
    • 雑誌名

      日本リメディアル教育学会第5回中国・四国支部大会, 発表予稿集

      巻: 予稿集 ページ: 16-17

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングと学習意欲2017

    • 著者名/発表者名
      白水 始
    • 雑誌名

      月刊教職研修

      巻: 4 ページ: 93-95

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 反転授業における予習の仕方とアクティブラーニングの関連2016

    • 著者名/発表者名
      三保紀裕・本田周二・森朋子・溝上慎一
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 40 ページ: 161-164

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アクティブラーニングってなんやねん?2016

    • 著者名/発表者名
      森 朋子
    • 雑誌名

      兵庫教育

      巻: 10 ページ: 45-52

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大学における反転授業のデザイン2016

    • 著者名/発表者名
      森 朋子
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 65(01) ページ: 28-35

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アクティブラーニングとは何か2016

    • 著者名/発表者名
      森 朋子
    • 雑誌名

      ドイツ語教育

      巻: 21 ページ: 7-16

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 特集「学校内外の学びをつなぐ」編集にあたって2016

    • 著者名/発表者名
      白水 始・岡部大介・益川弘如・伊藤崇
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 23(3) ページ: 197-200

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「21世紀型能力」の整理を通した学習論と学力論の関係再考2016

    • 著者名/発表者名
      白水 始
    • 雑誌名

      カリキュラム研究

      巻: 25 ページ: 99-105

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 建設的相互作用による思考過程可視化システムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      鎌田明美・村川雅弘・泰山裕・白水 始
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 40 ページ: 177-180

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 建設的相互作用経験の蓄積が協調的問題解決能力の育成につながるか―縦断的な発話データを用いた能力発揮場面の分析―2016

    • 著者名/発表者名
      益川弘如・河﨑美保・白水 始
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 23(3) ページ: 237-254

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 反転授業における学生の学びの多様性2016

    • 著者名/発表者名
      森 朋子, 山田剛史, 杉澤武俊, 本田周二, 溝上慎一
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県)
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-10
  • [学会発表] 深い理解に向けた協働学習のデザイン  中学校の国語授業を事例として2016

    • 著者名/発表者名
      森 朋子・松本匡平・松下佳代
    • 学会等名
      日本教育工学会全国大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [学会発表] わかったを引き出すアクティブラーニング2016

    • 著者名/発表者名
      森 朋子
    • 学会等名
      日本独文学会全国大会
    • 発表場所
      独協大学(埼玉県)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
    • 招待講演
  • [図書] Deep Active Learning Chapter:The Flipped Classroom: An Instructional Framework for Promotion of Active Learning2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko MORI
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      Springer
  • [図書] アクティブラーニング型授業としての反転授業 理論編2017

    • 著者名/発表者名
      森 朋子・溝上慎一編
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] アクティブラーニング型授業としての反転授業 実践編2017

    • 著者名/発表者名
      森 朋子・溝上慎一編
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 『教育変革への展望第5巻 学びとカリキュラム』「学びをめぐる理論的視座の転換」2016

    • 著者名/発表者名
      白水 始
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi