研究課題/領域番号 |
25350337
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
西野 和典 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (70330157)
|
研究分担者 |
高橋 参吉 帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (70100766)
大倉 孝昭 大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (50223772)
浅羽 修丈 北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (50458105)
尋木 信一 有明工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (00353342)
大西 淑雅 九州工業大学, 学習教育センター, 講師 (50213806)
山口 真之介 九州工業大学, 学習教育センター, 助教 (00380733)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 情報教育 / 情報科 / eラーニング / 教員支援 |
研究概要 |
(1)情報科教員研修用のeラーニング教材:情報科の教育法に関係するeラーニング教材として、大学の教職課程の講義「教育工学」を録画(90分×15回)し、他の授業録画教材と合わせて公開する準備を進めた。 (2)授業評価システムを用いた情報科教員の授業評価・改善:授業の動画にコメントを記述して評価するシステム(以下、「授業評価システム」)はすでに分担者の大倉が開発済である。この授業評価システムを大学の教員養成課程の授業科目「教科教育法(情報)」で活用した。授業で実施した学生の模擬授業を録画し、授業評価システムを利用して模擬授業動画に評価コメントを入力し、授業者は授業の振り返りを行った。実践で利用した後、システムの評価を行い、安定して動作するように授業評価システムを改善した。 (3)Web情報科診断評価テストの開発と活用:高校情報科の学習終了時に身につけるべき基本的な学習内容を診断評価するための質問票を開発した。平成18~20年度に実施した「情報科学習診断テスト」を情報科の新教育課程に適用できるように内容を全面的に改訂したものである。この新情報科学習診断テストを大学の新入生を対象に受検させ、その結果を分析した。 (4)高校新教育課程での情報科教育用教材の開発:新教育課程での情報科の科目(「情報の科学」と「社会と情報」)の学習内容に沿って、学習内容に特徴的な教育用教材を開発した。H25年度は主として「情報の科学」の教材を開発した。また、開発した教材を情報科教員が授業で活用し、その教員からのフィードバックを得て教材を改善することができるように、教材共有のためのSNSサイトを構築した。構築した教材共有SNSサイトを用いて「情報の科学」用のプログラミング教材をSNSにアップロードし、教材を共有しながら質の向上を実現する方法について研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
高校情報科は専任の教員が少なく、教員研修や授業用の教材開発が急務である。本研究では、情報科教育のためのデジタル教材と、情報科教員用のeラーニング教材を開発し公開するとともに、指導力向上のための授業評価システムを開発して、質の高い情報科教育推進を支援することを研究の目的にしている。具体的には、(1)情報科教員研修用のeラーニング教材、(2)授業改善のための授業評価システム、(3)情報科の到達度評価及びeラーニング教材、(4)新教育課程に対応する情報科のデジタル教材を開発してWebで公開することによって、情報科教員の総合的な支援環境を実現して、全国の高校および情報科の教員養成課程を有する大学に公開する。 平成25年度は、(1)に関しては、情報科教育に関連が深い「教育工学」のeラーニング教材を開発した。既に開発した教材の一般公開を予定していたが、本年度は公開せずに教材の数を増やした。(2)に関しては、授業評価システムを教職課程の学生が行う模擬授業で試用し、システムの改善を行った。(3)に関しては、情報科の学習到達度を評価するための評価テストを開発して、大学新入生対象の情報科プレースメントテストとして活用した。eラーニング教材は今後の課題である。(4)新教育課程に対応する情報科のデジタル教材については、「情報の科学」の教材開発としてプログラミングの授業を支援する教材を開発するとともに、「社会と情報」の教材開発として情報モラルのデジタル教材開発の準備を行った。さらに、これらの教材を情報科教員が共有するためのSNSサイトを開発し、授業で利用できるように公開した。このSNSサイトは、(1)や(3)のeラーニング教材を公開するためのプラットフォームにもなる。このSNSサイトの構築は、H25年度の計画にはなく、計画以上に研究を進めたことになる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の目的は、(1)情報科教員研修用のeラーニング教材、(2)授業改善のための授業評価システム、(3)情報科の到達度評価及びeラーニング教材、(4)新教育課程に対応する情報科のデジタル教材を開発してWebで公開することによって、情報科教員の総合的な支援環境を実現して、全国の高校および情報科の教員養成課程を有する大学に公開することである。 (1)については、H25年度に作成した「教育工学」を含め、いくつかの情報科教員用eラーニング教材を公開する。(2)については、H25年度に改訂した授業評価システムをさらに改善して、授業評価システムとしての機能を高めるとともに、再度模擬授業で活用して、多人数で一斉に利用することが可能かシステムの運用テストを行う。(3)については、H25年度に開発した情報科の到達度テストの質問数(40問)を倍増させ、評価テストとしての信頼性を向上させる。(4)に関しては、「情報の科学」の教材をさらに増加させるとともに、「社会と情報」の教材を開発する。なお、当初の計画では、(3)で学習者用のeラーニング教材を開発する予定であったが、(4)で開発するデジタル教材をeラーニング化して(3)で活用することにする。 教材等の実用化に際しては、日本情報科教育学会及び同学会各支部、教育システム情報学会情報教育委員会等に協力を依頼し、教材の利用促進を図る。なお、得られた成果は、教育工学会、教育システム情報学会、日本情報科教育学会等の学会のほか、国際会議でも発表し海外の情報科教育に関する研究の交流や情報収集を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究分担者の1人が、当初予定していた物品の代替品を借用できたため、物品の購入をH26年度に延期することになった。そのため、H25年度の物品費のうち、35,140円が未執行になった。 H26年度は上記の代替品を返却するので、H25年度に購入する予定であった物品を購入する必要がある。そのため、当該の研究分担者には、H25年度の未執行額(35,140円)と、当初予定していたH26年度の配分額50,000円(物品費10,000円+旅費40,000円)を配分し、H25年度に購入予定であった物品の購入と、当初から予定しているH26年度の物品購入と研究発表のための旅費の執行を行う。
|