• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

日本を担う人材のコミュニケーションスキル向上をめざす学習コミュニティの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25350344
研究機関広島市立大学

研究代表者

川本 佳代  広島市立大学, 情報科学研究科, 助教 (10264938)

研究分担者 砂山 渡  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (40314398)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード教育工学 / 教育システム / コミュニケーションスキル
研究実績の概要

本研究では、国際社会、情報化社会の中で日本を担う人材が持つべきコミュニケーションスキル獲得を目的とする学習コミュニティを構築し、その有効性を示すと共に、他者が実践できるよう学習コミュニティの構築方法・学習方法等を提示することが目的である。中間年度である平成26年度は主として以下の2つのテーマについて研究を行った。
1) コミュニケーションスキルを育成するための掲示板システムの改善:電子討論を中心となって進行するモデレータが有すべきコミュニケーション能力の育成にはリーダーシップスキルの向上が必要不可欠である。そのスキルの向上を目的とした機能の検討を行った。また、その機能の有用性を検証するため開発した掲示板システムの改良を行った。コミュニケーションスキルを構成する伝達力・理解力・調整力を向上させるには論理的思考力の育成が必要不可欠である。そのため、フローチャートを活用した学習システムの開発・評価実験を通して論理的思考力育成方法について検討を行った。
2) 学習コミュニティの構築・維持の試行:開発した掲示板システムを用いて大学生の学習コミュニティを試行的に構築し、数回の議論を行う実験を行った。これにより、学習コミュニティの構築・維持にはモデレータのコミュニケーションスキルの向上が必要であることが確認できた。これにより、掲示板システムに追加すべき機能を見出すことができた。
上記研究テーマによる成果は順次雑誌や国内研究会等で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の計画とそれに対する成果である。
1) [計画]平成25年度の研究成果に基づく掲示板システムの改善:[実践] コミュニケーションスキルを育成するための掲示板システムの有すべき機能として、(a) リーダーシップスキルの向上を目指した機能、(b) 論理的思考力の育成を目的とした機能の2つについて検討を行った。フローチャートを活用した学習システムを開発し、その機能の有用性を検証する実験を行った研究成果を土台とし、論理的思考力が備わったリーダーのコミュニケーションスキルを育成する機能の実現に向けて研究を行っている。次年度以降もさらなる検討と掲示板システムの改良が必要である。
2) [計画] 学習コミュニティの構築・維持の試行:[実践] 大学生の学習コミュニティを試行的に構築し、数回の議論を行う実験を行った。その実験結果について考察を行った。さらなる試行実験を行い、問題点の洗い出しを行う必要である。
3) [計画] 学会および研究会での研究成果発表:[実践] 適宜国内会議や研究会で発表を行った。研究成果の一部を雑誌論文として公表することができた。国内の研究会で発表を行ったが、国際会議等での研究成果発表ができなかった。

今後の研究の推進方策

最終年度となる平成27年度は、主として以下の2つのテーマについて研究を行う。
1) 論理的思考力の育成方法の改良:日本を担う人材が持つべきコミュニケーションスキル獲得には論理的思考力の育成は必要不可欠である。その育成方法として、これまでに開発してきたフローチャート活用学習システムの研究成果をもとに、四コマ漫画を題材としたオープンエンドかつインタラクティブな論理組立の演習方法の開発を行う。さらに、社会心理学者の三隅二不二が提唱したPM理論を掲示板を使った電子討論に応用する研究を行う。これにより、コミュニケーションスキルを有したリーダーの育成方法を確立する。
2) 学習コミュニティの構築方法と学習方法の応用:本研究課題で開発した学習コミュニティの構築方法と学習方法の応用先として、テキストデータマイニングのための統合環境であるTETDMへの導入を考える。個人利用のTETDMを多数のユーザが利用するシステムへ昇華させ、同一データから協調して共通認識となる知識を得る作業に本研究課題で開発する掲示板システムを活用する。さらにその有効性を実験を通して明らかにする。そのための費用として、システム開発補助および実験のための謝金を予算計上している。
平成27年度は最終年度となるため、これまでに得られた研究成果を総括し、雑誌への投稿や国内会議・国際会議に積極的に公表していく予定である。そのための費用をそれぞれその他および旅費の項目に計上している。

次年度使用額が生じた理由

電子掲示板システムの開発用に購入したパソコンの購入金額が予定より少額だったため物品費が残ってしまった。また、研究成果を国際会議等に投稿することを予定していたが、国内会議・研究会での研究成果発表を優先したため旅費が低く抑えられたためである。一方で、システム開発補助のための謝金が予想より多くかかった。以上の理由により次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

最終年度となる平成27年度の研究テーマとして、さらなる掲示板システムの改良やテキストデータマイニングのための統合環境であるTETDMへ掲示板システムを導入する予定である。そのための開発費用やシステム評価のための実験に要する謝金がさらに必要となる。また、研究成果となる論文の投稿料や国内・海外発表等のための旅費・参加料等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 論理的思考力育成を指向したフローチャート活用学習システムと小学校児童による実験的評価2015

    • 著者名/発表者名
      川本佳代、出口直輝、林雄介、平嶋宗、砂山渡
    • 雑誌名

      教育システム情報学会論文誌

      巻: 32(3) ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オンライン対戦型クイズシステムによる学習支援環境2014

    • 著者名/発表者名
      砂山渡、渥美峻、西村和則、川本佳代
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジィ学会誌

      巻: 26 ページ: 637-646

    • DOI

      10.3156/jsoft.26.637

    • 査読あり
  • [学会発表] 四コマ漫画を題材としたオープンエンドかつインタラクティブな論理組み立て演習の実現2015

    • 著者名/発表者名
      川本佳代、林雄介、平嶋宗
    • 学会等名
      教育システム情報学会(JSiSE)
    • 発表場所
      香川大学幸町キャンパス(香川県高松市)
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] TETDMを用いた文章推敲スキル育成のためのチュートリアルシステムの開発2015

    • 著者名/発表者名
      中垣内李菜,川本佳代,砂山渡
    • 学会等名
      第9回人工知能学会 インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会
    • 発表場所
      国立公立大学法人首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-03-14
  • [学会発表] キーワードのシソーラス上の位置関係にもとづく文章の話題の推敲支援2015

    • 著者名/発表者名
      大野祐樹、砂山渡
    • 学会等名
      第9回人工知能学会 インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会
    • 発表場所
      国立公立大学法人首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-03-14
  • [学会発表] 統合環境TETDMを用いたテキストマイニング初心者のスキル獲得支援2014

    • 著者名/発表者名
      中垣内李菜、川本佳代、砂山渡
    • 学会等名
      第28回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      ひめぎんホール(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [学会発表] テキストデータマイニングのための統合環境TETDMによる利用者支援2014

    • 著者名/発表者名
      砂山渡、高間康史、西原陽子、徳永秀和、串間宗夫、阿部秀尚、梶並知記、松下光範、B. Danushka、佐賀亮介、河原吉伸、川本佳代
    • 学会等名
      第28回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      ひめぎんホール(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-15

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi