• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日本を担う人材のコミュニケーションスキル向上をめざす学習コミュニティの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25350344
研究機関広島市立大学

研究代表者

川本 佳代  広島市立大学, 情報科学研究科, 助教 (10264938)

研究分担者 砂山 渡  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (40314398)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード教育工学 / 教育システム / コミュニケーションスキル
研究実績の概要

本研究では,国際社会,情報社会の中で日本を担う人材が持つべきコミュニケーションスキルの獲得を目的とした学習コミュニティを構築し,その有効性を示すと共に,他者が実践できるよう学習コミュニティの構築方法・学習方法等を提示することが目的である.
本年度は,(1) 論理的思考力の育成方法の改良, (2)学習コミュニティの構築方法と学習方法の応用に関する研究を行ない,雑誌への投稿や国内会議・国際会議に積極的に公表していく予定であった.しかし,予定通り進まず,(1)(2)の研究を進めることができなかった.しかし,関連研究の雑誌への投稿や国内会議・国際会議への投稿は適宜行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成27年3月5日より12月9日まで研究代表者の病気による休職により研究の中断が余儀なくされた.

今後の研究の推進方策

最終年度となる平成28年度は、主として以下の2つのテーマについて研究を行う。

(1) 論理的思考力の育成方法の改良:日本を担う人材が持つべきコミュニケーションスキルの獲得には論理的思考力の育成が必要不可欠である。その育成方法として、これまでに開発してきたフローチャートを活用した学習システムの研究成果をもとに、四コマ漫画を題材としたオープンエンドかつインタラクティブな論理組立の演習方法の開発を行う。さらに、社会心理学者の三隅二不二が提唱したPM理論を掲示板を伝った電子討論に応用する研究を行う。これにより、コミュニケーションスキルを有したリーダーの育成方法を確立する。
(2) 学習コミュニティの構築方法と学習方法の応用:本研究課題で開発した学習コミュニティの構築方法と学習方法の応用先として、テキストデータマイニングのための統合環境であるTETDM等への導入を考える。その際,本研究課題で開発する掲示板システムを活用する。さらにその有効性を実験を通して明らかにする。そのための費用として、システム開発補助および実験のための謝金を予算計上している。
成果を総括し、雑誌への投稿や国内会議・国際会議に積極的に公表していく予定である。そのための費用をそれぞれその他および旅費の項目に計上している。

次年度使用額が生じた理由

平成27年3月5日より12月9日まで研究代表者の病気による休職により研究の中断が余儀なくされた.

次年度使用額の使用計画

最終年度となる平成28年度の研究テーマとして、さらなる掲示板システムの改良やテキストデータマイニングのための統合環境であるTETDM等への掲示板システムの導入を遂行する予定である。そのための開発費用やシステム評価のための実験に要する謝金がさらに必要となる。また、研究成果となる論文の投稿料や国内・海外発表等のための旅費・参加料等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 論理的思考力育成を指向したフローチャート活用学習システムと小学校児童による実験的評価2015

    • 著者名/発表者名
      川本佳代・出口直輝・林雄介・平嶋宗・砂山渡
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: Vol.32,No.3 ページ: 214--219

    • DOI

      10.14926/jsise.32.214

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperative Discussion Support System by Visualizing Participant's Contribution to Discussion2015

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nishihara and Wataru Sunayama
    • 雑誌名

      The Review of Socionetwork Strategies

      巻: Vol.9, No.1 ページ: 29--38

    • DOI

      0.1007/s12626-015-0053-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TETDMを用いたテキストマイニングのスキル獲得を支援するためのチュートリアルシステムの開発2015

    • 著者名/発表者名
      西原陽子・中垣内李菜・川本佳代・砂山渡
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジィ学会誌

      巻: Vol.27, No.5 ページ: 771--783

    • DOI

      10.3156/jsoft.27.771

    • 査読あり
  • [学会発表] ストーリーとライフを用いた学習意欲の向上と維持の枠組み2016

    • 著者名/発表者名
      高橋麻祐・砂山渡
    • 学会等名
      第12回人工知能学会インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会資料
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-18
  • [学会発表] ツールの操作履歴の共有によるテキストマイニング時の発想支援2016

    • 著者名/発表者名
      金谷直哉・砂山渡
    • 学会等名
      第12回人工知能学会インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会資料
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-18
  • [学会発表] 発話内容に関する話題の提供によるコミュニケーションの継続支援2016

    • 著者名/発表者名
      柴田有紀・砂山渡
    • 学会等名
      第12回人工知能学会インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会資料
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-18
  • [学会発表] TETDM利用者の利用意欲向上のためのゲームモードの開発2016

    • 著者名/発表者名
      竹岡駿・砂山渡
    • 学会等名
      第12回人工知能学会インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会資料
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-18
  • [学会発表] Cooperative Discussion Support System by Visualizing Participant Contribution to Discussion2015

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nishihara and Wataru Sunayama
    • 学会等名
      The 6th International Conference on E-Service and Knowledge Management
    • 発表場所
      Okayama, Japan
    • 年月日
      2015-07-12 – 2015-07-16
    • 国際学会
  • [学会発表] TETDMの利用者向けチュートリアルシステムの開発2015

    • 著者名/発表者名
      川本佳代・中垣内李菜・西原陽子・砂山渡
    • 学会等名
      第29回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      函館
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-06-02
  • [学会発表] ARとテキストマイニングを用いた対話時の好感度推定によるコミュニケーション支援2015

    • 著者名/発表者名
      後藤賢悟・砂山渡
    • 学会等名
      第29回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      函館
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-06-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi