研究課題
本研究では,国際社会,情報化社会の中で日本を担う人材が持つべきコミュニケーションスキル獲得をめざす学習コミュニティを構築し,その有効性を示すと共に,学習コミュニティの構築方法・学習方法などを提示することが目的である.本年度は最終年度として,これまでの研究を元に①学習コミュニティの基盤となるディスカッションシステムを開発し,②学習コミュニティを構築してその有効性を示し,③学習コミュニティの構築方法・学習方法を示した.本研究では10人程度までのグループ中1名のリーダが,オンラインディスカッションにおいてメンバーの意見を引き出し,活発で論理的な意見交換を促進し,よりよい結論を導くスキルの育成をめざす.学習においてまず教師がリーダにテーマ(例えば「高校の秋の遠足の計画を立てる」)を示すと,リーダはテーマを読んで進め方を検討する.計画が立ったら最初の投稿をすることでディスカッションを開始する.メンバーは各自投稿の目的を明確にしつつ,主張に対する理由づけ,わかりやすさ等に気をつけながら投稿する.ディスカッションのプロセスが一見してわかるよう投稿はツリー構造で示される.またリーダが適宜教師にアドバイスを求めたり,教師が指示したりするためにチャットを設置している.一方,投稿データは分析され,リーダにはその集計結果,ディスカッションにおける投稿間の関係を示すグラフ,メンバー間のやり取りの活性度を示すグラフが提供される.実際にこのシステムを基盤にリーダ1名とメンバー4名から成るグループを3つ作り,それぞれディスカッションを行なわせた.各機能を使ってリーダを中心に活発なディスカッションが行われた.開発したシステムの使い方,学習コミュニティ構築方法,事例等はWebサイトで公開する予定である.また,本研究の成果は引き続き論文誌,国内外の学会等において発表する予定である.
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)
Information Engineering Express
巻: 3-1 ページ: 19--28
日本知能情報ファジィ学会誌
巻: 29-2 ページ: 558--566
10.3156/jsoft.29.2_558
人工知能学会論文誌
巻: 32-1 ページ: 1--12
10.1527/tjsai.NFC-A
HCI,Human Interface and the Management of Information: Applications and Services, Springer
巻: 2 ページ: 146---158
10.1007/978-3-319-40397-7_15