• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

通常学級における特別支援教育の視点を活かしたICT活用

研究課題

研究課題/領域番号 25350351
研究機関聖徳大学

研究代表者

東原 文子  聖徳大学, 児童学部, 教授 (60272150)

研究分担者 土橋 永一  聖徳大学, 児童学部, 教授 (10237175)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード通常学級 / 特別支援教育 / ICT活用 / 協働学習
研究実績の概要

研究1.著者がICT活用推進を担当する大学附属小学校で、平成28年度に引き続きPCを用いた学習の研究を行った。3年生では物語読解に取り組んだ。自作PC教材「こうぞうくん」を用いて、画面上部の文章の「事実を表す文」と登場人物の「気持ちを表す文」を探して、画面下部の構造図の中にタッチペン操作で入れると、構造図が簡単にでき、物語読解を促進するというものである。通常学級にも、書かれていないことの推理に困難のある、発達障害的な児童も少なくない。そこで言語面のアセスメントLCSAも実施した。その結果、PC教材の遂行状況と、LCSAの「語彙知識」に関連が見られ、いわゆる「九歳の峠(もともとは聴覚障害児が9歳以降に獲得される抽象的単語の意味理解が遅滞すること)」の状況にある児童が、物語読解にも苦戦することが明確になった。
研究2.本科研費研究では協働学習の評価法の研究が不足していたため、「21世紀の学習活動をデザインするためのルーブリック」を基盤に、創作におけるペア活動の評価を試みる研究を行った。その結果、10組のペアの詳細な行動・発話分析を通し、特徴が共通するペアどうしを類型化することで、ルーブリックの5段階に位置づけられると考察された。本ルーブリックの有効性がおおむね認められた。
研究3.前年度に引き続き、通常学級に在籍する学習の困難な児童数名を対象に、教育相談室でICT教材を利用した個別指導を展開している。そのうち研究1にも参加している1名の協力が得られ、5年間の縦断的取り組みの成果をみることができた。本児は、軽度の知的発達の遅れがあり、入学時は数字の読み書きもできない状況であったが、小学校と教育相談室が連携することにより、基礎四則演算、漢字書字、ローマ字入力に関してはPC活用で非常に上達した。学校ではPCによる調べ学習においては他児と同様のペースで進めることができるようになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 視覚情報の処理に困難のある小学校1年女児のアセスメント―KABC-Ⅱ・WISC-Ⅳの解釈と木製パズル課題の試行を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 19 ページ: 33~42

    • 査読あり
  • [学会発表] 22.視覚情報の処理に困難のある小学校1年女児のアセスメント―KABC-Ⅱ・WISC-Ⅳの解釈と木製パズル課題の試行を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      東原文子
    • 学会等名
      日本K-ABCアセスメント学会第20回大会
  • [図書] 日本版KABC-Ⅱによる 解釈の進め方と実践事例2017

    • 著者名/発表者名
      小野 純平、小林 玄、原 伸生、東原 文子
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30177-7

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi