• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

深い学習を支援するデジタル教材―技術,デザイン,学習者の研究―

研究課題

研究課題/領域番号 25350352
研究機関青山学院大学

研究代表者

寺尾 敦  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (40374714)

研究分担者 伊藤 一成  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (20406812)
宮治 裕  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (30255236)
飯島 泰裕  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (50262548)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードeラーニング / デジタル教材 / デジタル教科書 / MathML / Moodle / STACK / HTML5 / 電子図書館
研究実績の概要

本研究の目的は,デジタル教材の技術,教材のデザイン,学習者の特性と行動を研究することにより,深い学習を支援できるデジタル教材の開発と運用の原理を明らかにすることである.本年度(平成26年度)の研究実績は,主に以下の2点に要約できる.
(1) 高校3年生程度の数学(解析学の基礎)の学習に使用できる,学習事項についての解説を行うウェブページと,問題演習のためのシステムを構築した.問題演習システムは,eラーニングシステム Moodle の小テストモジュールとして開発された,STACK (System for Teaching and Assessment using a Computer algebra Kernel) を用いて構築した.
(2) クラウド型電子図書館サービス MARUZEN-DL を利用した電子図書館システムを導入し,本学部1年生に多読課題を課す実践研究を行った.紙の書籍で多読を行うには,一度に何冊もの書籍を借りたり,図書館に何度も足を運んだりする必要がある.電子図書館システムを利用することで,こうした面倒は大きく軽減される.課題実施後のアンケートから,学生は,大学 PC,自宅 PC,スマートフォン,タブレットなど,さまざまなデバイスからシステムにアクセスしたことがわかった.改善の要望はいくつか出されたが,多読を行う環境として,時間,場所,デバイスを選ばない電子図書館システムは有効であると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度(平成25年度)の報告書で,達成度を「やや遅れている」とした主因であるウェブ教材の開発の遅れは,ほぼ取り戻すことができた.まだ改善の余地はあるものの,外部に公開できる程度にまで教材を完成させることができた.学習者による評価実験は実施できていないが,授業での学生の誤答を収集し,問題演習システムに反映させることができた.具体的には,想定していなかった誤答へのフィードバックを追加した.

今後の研究の推進方策

(1) 平成26年度に Moodle および STAK を用いて構築した数学の問題演習システムは,iBooks Author で作成した電子教材との連携が可能であるという情報を得ている.iBooks Author の HTML ウィジェット(外部の学習リソースとリンクできる唯一のウィジェット)を利用するとのことである.今年度は,教室で用いる電子教材と,すでに構築した問題演習システムをリンクさせることを試みる.
(2) 電子図書館システムの運用は今年度も継続する.
(3) 現時点では,デジタル教材作成のための新しい技術を開発する必要には迫られていない.既存の技術で教材作成が可能であると考えている.
(4) 学習者の特性と行動に関する研究に着手できていないので,この点についての検討を具体化する.iPad を小学校に貸し出して授業に使用しているので,ここで具体的な研究課題を考えたい.

次年度使用額が生じた理由

(1) 問題演習システムを運用している Moodle サーバの管理費用を,科研費以外の学内予算で支払うことができた.
(2) 初等解析学の解説を行うウェブページの作成に,われわれの学部に所属する数学教員の協力を得た.そのため,これに関する学会発表(2014 PC Conference)に要した旅費を,科研費以外の学内予算から支出した.

次年度使用額の使用計画

Moodle サーバの管理費,学会発表での旅費,システム開発のアルバイト代(人件費・謝金),英語論文校閲の代金などに使用する.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 大学教育における電子図書館の活用2014

    • 著者名/発表者名
      飯島泰裕・宮治裕・伊藤一成・寺尾敦
    • 雑誌名

      青山インフォメーション・サイエンス

      巻: 42 ページ: 24-34

    • 査読あり
  • [学会発表] HTML5を体感的に学習できるコンテンツGOSEICHO (5成長)2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤一成
    • 学会等名
      モバイル学会モバイル'15
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-03-13
  • [学会発表] 大学の電子図書館における運用方策に関する考察―多読課題をケーススタディとして―2015

    • 著者名/発表者名
      上野亮・臼井大晴・鈴木彩乃・村上寛・飯島泰裕
    • 学会等名
      第9回「若手研究交流会」(日本計画行政学会・社会情報学会共催)
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] PCやスマートデバイスの日常利用に気づきを与えるシステムGOSEICHOの拡張2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤一成
    • 学会等名
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 126回研究発表会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2014-10-12
  • [学会発表] 利用者調査から見る大学生の電子図書館活用方法に関する考察―多読課題をケーススタディとして―2014

    • 著者名/発表者名
      上野亮・飯島泰裕
    • 学会等名
      2014年社会情報学会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-09-21
  • [学会発表] 気づきと想起を促すモバイル端末活用教育2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤一成
    • 学会等名
      日本デジタル教科書学会2014年度年次大会
    • 発表場所
      新潟日報 メディアシップ
    • 年月日
      2014-08-16
  • [学会発表] 初等解析学の講義を補完する自習ウェブ教材の開発2014

    • 著者名/発表者名
      寺尾敦・矢野公一・高村正志・伏屋広隆
    • 学会等名
      2014 PC conference
    • 発表場所
      札幌学院大学
    • 年月日
      2014-08-09
  • [備考] 数学自習サイト

    • URL

      http://www.cc.aoyama.ac.jp/~t41338/math/mathlecture/mathlec.html

  • [備考] STACKを利用した問題演習

    • URL

      http://aoyama-ssi.net/login/index.php

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi