• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

Geogebraを用いた電子教材開発の調査と開発支援環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25350357
研究機関明治大学

研究代表者

阿原 一志  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (80247147)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードGeoGebra / 動的幾何学ソフトウエア / 電子教材
研究実績の概要

GeoGebraは世界で広く使われている数学教材作成ツールであり,特に動的幾何学と数式処理に長けている.本研究では,中等教育の数学教材のツールとしてのGeoGebraのありようについて調査研究を行い,かつ広いコミュニティを募りながら,GeoGebraを使った電子教材の実例を提供し,かつGeoGebraに機能を追加する提案を行うことを目標とする.
現状の中等教育に携わる教員がGeoGebraを初めて手にして,最初の教材を作りそれをインターネット上にアップロードするためにどの程度の知識・スキルが必要であるかを調査・研究した。この成果として,入門的な日本語によるマニュアルを作成し,実際にサイト(http://www.aharalab.sakura.ne.jp/geogebra/index.php)において公開した。この成果はそののち,中等教育の教員から支持を得て,数学の電子教材におけるGeoGebraの利用価値の高さを証明した。これらの結果についてはRIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」において「GeoGebraの日本語教材の単元別整理とサイト公開について」というタイトルで,また統計数理研究所共同研究「動的幾何学ソフトウェアGeoGebraの整備と普及」において「GeoGebra日本語教材のデータサイトの整備と普及」というタイトルで講演を行った。
また明治大学先端数理研究科の原知己氏とRIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」において「GeoGebraによる説明と例題の交互の提示によるスライド教材とその作成の簡易化」というタイトルで講演した。ここではJavaScriptを利用したGeoGebraの拡張機能を用いて,効果的な解説・例題の2画面教材の可能性を提示し,かつこのような教材を容易に作成するツールの開発について説明した。これらの講演に伴い,関連研究者との議論を活発に行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 「GeoGebra日本語教材のデータサイトの整備と普及」2016

    • 著者名/発表者名
      阿原一志
    • 学会等名
      統計数理研究所共同研究「動的幾何学ソフトウェアGeoGebraの整備と普及」
    • 発表場所
      統計数理研究所
    • 年月日
      2016-10-31 – 2016-11-01
  • [学会発表] 「GeoGebraの日本語教材の単元別整理とサイト公開について」2016

    • 著者名/発表者名
      阿原一志
    • 学会等名
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [学会発表] 「GeoGebraによる説明と例題の交互の提示によるスライド教材とその作成の簡易化」2016

    • 著者名/発表者名
      阿原一志
    • 学会等名
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [図書] 作図で身につく双曲幾何学: GeoGebraで見る非ユークリッドな世界2016

    • 著者名/発表者名
      阿原一志
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      共立出版
  • [備考] GeoGebraで日本語教材を作ろう

    • URL

      http://www.aharalab.sakura.ne.jp/geogebra/index.php

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi