• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ICTを活用した海外との越境学習の環境デザインの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25350362
研究機関明治大学

研究代表者

岸 磨貴子  明治大学, 国際日本学部, 特任准教授 (80581686)

研究分担者 宮田 義郎  中京大学, 工学部, 教授 (00239419)
今野 貴之  明星大学, 教育学部, 助教 (70632602)
久保田 賢一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード情報通信技術 / 異文化間協働 / 異文化間教育 / 越境的学習 / 質的研究
研究実績の概要

平成27年度は,25・26年度に実施した4つの形態による実践研究の知見をもとに,ICTを活用した越境学習の特徴,理論的考察,課題と展望について共同研究者と議論し整理した.4つの形態とはロミゾウスキーの分類による「教授による学習」「プロジェクトによる学習」「ワークショップによる学習」「意図的ではない学習」である.
第一に,「ICTを活用した越境学習の特徴」を 協働的な学習,情意に働きかける学習,問いを中心とした探究学習,越境する学習の4つの観点から整理し,異文化間教育学会監修の『異文化間教育学大系第4巻』第3章3節「ICTを活用した新たな実践の試み」にまとめた.
次に「理論的考察」に関して,事例をいくつかの理論的枠組みから捉え,ICTを活用した越境学習においてどのような学びが起こっているかについてインタビューや観察を通して定性的データを収集・分析し考察した.具体的には,対話的自己理論,状況的学習論,活動理論を理論的視座とした.また,研究のアプローチとして,諏訪らが提唱する一人称研究に基づき,教員の語りをもとにICTを活用した授業設計のポイントを整理し,学会および研究会で発表した.
「課題と展望」については4つの形態を比較検討し明らかにした.「教授による学習」では,教員が教育目標および内容を規定し「うまくいく」ようにデザインするため,授業という制限の中で完了することができる一方で,越境学習において学習のリソースとなる葛藤が起こりにくい.他の形態では,学習者は「うまくいかない」葛藤経験を通して協働的な価値創出の活動を生み出すことがあるが,予期せぬ出来事や新たな展開に対して教員と学習者が即興的かつ拡張的にそのための環境を創造することが求められ,教員の負担となりうることが分かった.外部人材はそのような教員の負担軽減だけではなく新たな環境の一部となりうるため,今後は外部人材の役割に着目して研究を行う.

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 華南師範大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      華南師範大学
  • [国際共同研究] カピオラ二・コミュニティカレッジ/ハワイ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カピオラ二・コミュニティカレッジ/ハワイ大学
  • [国際共同研究] NPO法人Niranjana Public Welfare Trust/マガダ大学(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      NPO法人Niranjana Public Welfare Trust/マガダ大学
  • [雑誌論文] オンラインによる異文化間の協働学習の様相 : 大学間連携の実践を事例としたフィールドノートから2015

    • 著者名/発表者名
      岸磨貴子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 15(2) ページ: 59-66

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Collaborative Research on Applying the Graphic Organizer as an Instructional Method: A Case Study of In-Service Training for Developing Higher Order Cognitive Skills for Chinese Elementary School Teachers2015

    • 著者名/発表者名
      Kishi, M., Miyake, K., Kubota, K., Li Kedong
    • 雑誌名

      International Journal for Educational Media and Technology

      巻: 9(1) ページ: 47-55

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 越境における学生の葛藤とその調整-ARを活用したフィールドミュージアム構築の事例から-2015

    • 著者名/発表者名
      岸磨貴子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 15(4) ページ: 113-118

  • [雑誌論文] 実践のデザイナーとしての現場・実践への接近法2015

    • 著者名/発表者名
      岸磨貴子
    • 雑誌名

      異文化間教育学会

      巻: 43 ページ: 32-48

  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングを始めよう!学ぶことと社会のつながりをつくる教育2015

    • 著者名/発表者名
      岸 磨貴子
    • 雑誌名

      明治大学教育会紀要

      巻: 8 ページ: 29-42

  • [雑誌論文] 海外での社会貢献活動における協同を促すデザインの検討 : 学生集団に注目した分析2015

    • 著者名/発表者名
      山本良太 久保田賢一
    • 雑誌名

      関西大学高等教育研究

      巻: 6 ページ: 45-56

  • [雑誌論文] 思考力育成をめざした授業設計のための共同研究の実践 : 日本の教育実践は中国でどのように解釈されるのか2015

    • 著者名/発表者名
      三宅 貴久子 , 岸 磨貴子 , 久保田 賢一
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 15(3) ページ: 139-144

  • [学会発表] 一人称の視点から捉えたICTを活用した異文化間教育の意義 ―10年間の実践を振り返る教師の語りから―2016

    • 著者名/発表者名
      岸 磨貴子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第37回全国大会
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2016-06-04 – 2016-06-05
  • [学会発表] Technology, Techniques and Tolls for Innovation in Education2015

    • 著者名/発表者名
      Makiko KISHI
    • 学会等名
      The 1st International Conference in Education and Training
    • 発表場所
      State University of Malang, Indonesia
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Technologies for the 21st Century-connecting global and local communities through collaboration2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Miyata, Tomohiro Ueshiba, Mihoko Kamei
    • 学会等名
      The Annual Conference on Engineering and Technology 2015
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 進化論的視点からの構成主義的デザイン原理の提案2015

    • 著者名/発表者名
      宮田義郎
    • 学会等名
      ヒューマンインターフェース2015
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-04
  • [学会発表] 中東・東南アジアにおける児童中心主義の教育の浸透と課題2015

    • 著者名/発表者名
      今野 貴之
    • 学会等名
      初年次教育学会 第8回大会
    • 発表場所
      明星大学
    • 年月日
      2015-09-03 – 2015-09-04
    • 招待講演
  • [学会発表] How do we assess students learning in Active Learning?2015

    • 著者名/発表者名
      Makiko KISHI
    • 学会等名
      13th International Conference for Media in Education
    • 発表場所
      Northeast Normal University, China
    • 年月日
      2015-08-17 – 2015-08-20
    • 国際学会
  • [学会発表] What students Learned in an Intercultural Collaborative Project?2015

    • 著者名/発表者名
      Fujise,Y., Iwami, H. & Kishi, M.
    • 学会等名
      13th International Conference for Media in Education
    • 発表場所
      Northeast Normal University, China
    • 年月日
      2015-08-17 – 2015-08-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 活躍するグローバル人材の大学での経験の探求:大学から社会へのトランジッションを明らかにするための方法論2015

    • 著者名/発表者名
      岸磨貴子,山本良太,今野貴之,久保田真弓,久保田賢一
    • 学会等名
      第12回日本質的心理学会全国大会
    • 発表場所
      Changchun, China
    • 年月日
      2015-08-03 – 2015-10-03
  • [学会発表] 異文化間教育学における実践・現場への接近法ー現場へのまなざしを研究行動へ展開する2015

    • 著者名/発表者名
      岸 磨貴子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第36回大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-06
    • 招待講演
  • [図書] 異文化間教育学大系第4巻第3章3節2016

    • 著者名/発表者名
      岸磨貴子
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi