研究課題/領域番号 |
25350374
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 津山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
寺元 貴幸 津山工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30237010)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | PSEシステム / プログラミングコンテスト / ネットワーク利用 / サーバ仮想化技術 |
研究概要 |
25年度は主にプログラミングコンテストの競技部門として作成した本システムの基盤システムを、プログラミング教育システムとして再構築することを行った。プログラミングコンテスト用のシステムは、コンテスト会場での動作を前提としているため、そのままでは教育システムには適応できな。そこでシステムの一部変更とインターネットからの利用のためのインターフェースの構築が必要となる。またインターネット上でサービスを長期間安定に動作させる必要がある。システムの安定動作のためにはサーバの仮想化が必要である。 そこで25年度は仮想環境を構築して、プロコンの3大会分のパソコンを1台のサーバに集約したサーバを構築した。また遠隔教育やPSE分野で専門家の多い、東京大学や宇都宮大学で研究の進め方に関して打ち合わせを行い、さらに大学等での利用の可能性も検討した。 研究発表として計算工学会(第18回日本計算工学会計算工学講演会論文集 Vol.18 C-8-6)で「サイコロ数えゲームへの参加による実践的プログラミング教育」として発表した。また第16回PSE Workshop では「プログラミングコンテスト競技部門「じょっぴん通信~ダイスきな人に伝えてくだサイ~」における対戦システムの構築準備」として発表を行った。 さらにインターネットでの公開を行うために、外部サーバを利用した環境整備を行い、そのサーバが程度の性能があるか調査するため「大規模イベントにおける準リアルタイム渋滞情報提供システムの構築と運用」(津山高専紀要第55号,pp. 59-62)の研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り仮想サーバへの集約を完了した。また、外部公開へむけてインターネットからの負荷にサーバがどの程度耐えられるかなど予備実験を行う事ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度以降は、システムをインターネットに公開し、多くの利用者が評価できる環境を構築する予定である。 また問題解決環境を導入して、自動的にアドバイスを出すシステムの構築も同時に行いたい。自動的にアドバイスを出すためには、ユーザの動作をある程度分析し、どの部分に問題があるかを指摘する必要がある。XMLの構文やWeb APIの使い方の間違いなどは、比較的単純に指摘可能であると考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
購入物品が当初よりも安く購入できたため 購入予定のハードディスクの増設に充てる予定。
|