• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

雪氷科学者・中谷宇吉郎の研究を、歴史的・社会的な文脈に位置づけるための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350375
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

杉山 滋郎  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30179171)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード中谷宇吉郎 / 雪氷科学 / 伝記 / 科学コミュニケーション / 軍事研究
研究概要

中谷宇吉郎による、北海道と旧満洲における凍上研究の実態を、北海道大学の低温科学研究所、一橋大学経済研究所、国立国会図書館など国内各地に残されている資料はもちろん、中国現地(遼寧省瀋陽の「とう案館」など)での資料も調査することで明らかにした。またTVAに中谷が着目した理由・経緯、それと中谷が提唱した「農業物理学」との関係についても、これまで知られていなかった資料(公文書や私的書簡)を国内外で発見することができ、それによって大きく解明を進めることができた。
また、中谷が交友関係を持っていた海外の研究者(とくにアメリカの研究者)によって保存されていた文書を調査し、第二次大戦後の中谷の氷雪研究ならびにそれと「軍事研究」との関わりに関する通説に、かなりの修正が必要であることも明らかになった。
これらはいずれも、中谷の研究が第二次世界大戦や終戦直後の社会情勢と密接に関係していた様を具体的に明らかにするものであり、彼の研究を歴史的・社会的文脈に位置づけることに向け、大きく前進することができた。そのことはまた、一般化して言うなら「科学研究と社会との関わり」について広く信じられている通念を改めるものであり、科学研究についての一般社会の理解を深めるという点で、科学コミュニケーションにとっても新たな地平を切り開くものである。
1年間の調査を振り返って全体を見渡してみると、一部に調査漏れがあったり、「決定的証拠」の発掘まで到っていない点も目につく。これらの欠については、第2年目の調査過程で埋めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度に解明を進める予定であった、(A)凍上に関する研究の実態、(B)TVA計画への傾倒そして原子力への立ち位置 についてほぼ予定どおり解明できただけでなく、平成26年度に実施予定であった(D)氷河の研究と軍事研究についても、かなり解明を進めることができた。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、予定どおり、(C)南極観測の態勢づくりへのコミット、ならびに(D)氷河の研究と軍事研究、に関して資料の発掘、収集を進める。それと同時に、平成27年度に実施予定であった、(A)~(D)の調査結果のとりまとめ(関連づけ)ならびに論文執筆を、可能な限り前倒しして実施する。それにより平成27年度に、それまでの調査漏れ等を補う時間的余裕を作ることで、本研究の精度をより高いものにする。

次年度の研究費の使用計画

平成26年3月27日に書籍の購入依頼手続きを行ったが、北海道大学の会計システムの仕様上、支払が4月になったため
当初の予定通り、平成25年度に使用する書籍の購入にあてた

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi