• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

優生学運動における市民規範-アメリカの断種政策を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 25350379
研究機関富山大学

研究代表者

小野 直子  富山大学, 人文学部, 准教授 (00303199)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードアメリカ / 優生学 / 断種 / 精神薄弱 / 精神医学 / 心理学
研究実績の概要

アメリカ合衆国の優生学運動において、20世紀初頭に社会問題を引き起こすと思われる「不適者」の生殖を抑制するために多くの州で制定・実施された断種政策の主対象とされたのが、「精神薄弱者」であった。その背景には、20世紀転換期のアメリカ社会における大きな政治的・経済的・社会的変化に加えて、当時台頭してきた諸科学が「精神薄弱者」を問題視するような研究成果を提出したことがあった。そこで本年度は、19世紀末から20世紀初頭にかけて科学的専門職が台頭する過程において、特に精神医学、心理学、優生学に焦点を当て,各々の分野で「精神薄弱者」にどのような定義が付与されどのような対処が目指されたのかを検討することにより、知的障害をめぐる知が「科学的」専門職の台頭に果たした役割を明らかにした。
20世紀初頭に「精神薄弱者」は様々な専門家によって定義し直され,多岐にわたる社会問題と結び付く存在として社会にとっての「重荷」「脅威」と見なされるようになった。彼らはその不道徳と多産故に社会の悪徳と結び付いているだけでなく、その遺伝性故に存在自体が社会の諸悪の根源であると主張されるようになった。そうした見方は,彼らを管理することが社会にとっての緊急課題となったことを意味していた。こうして「精神薄弱者」問題がかつてないほど公的な重要課題になっていった。この時期に台頭してきた諸科学が、「精神薄弱者」に新たな定義を付与してその存在を国家問題に仕立て,それに対する社会政策を唱導することにより、社会における承認と権威を獲得し、活動領域を拡大しようとした。各々の専門分野が「精神薄弱者」に異なる定義を付与したため、「精神薄弱者」であるかどうかの判断基準は多様であり、検査法に対する批判もあったが、学校,裁判所、企業,軍隊,移民局などにおいて「精神薄弱者」を抽出する検査と「専門家」に対する需要は高まっていったのである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アメリカ合衆国の優生学運動において、20世紀初頭に社会問題を引き起こすと思われる「不適者」の生殖を抑制するために多くの州で制定・実施された断種政策の主対象とされたのが、「精神薄弱者」であった。その背景には、20世紀転換期のアメリカ社会における大きな政治的・経済的・社会的変化に加えて、当時台頭してきた諸科学が「精神薄弱者」を問題視するような研究成果を提出したことがあった。本年度は断種政策の主対象とされた「精神薄弱者」について、20 世紀初頭に様々な「専門家」によって定義し直され,多数「発見」され、多岐にわたる社会問題と結び付く存在と見なされるようになったこと、その遺伝性故に彼らの存在自体が脅威と主張されるようになったこと、その管理が社会にとって緊急課題とされたこと、そのための政策が具体的に唱導されたことを明らかにすることができたことから、研究はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後は今年度の成果を踏まえ、アメリカ合衆国の断種政策において20世紀初頭にその主対象とされた「精神薄弱者」について詳細に検討する。特に断種の主対象となったのは公立の精神障害者施設の収容者であったので、精神医学の発達、公的制度の発達、施設収容者の選別過程、施設の実態、断種の実施状況について明らかにする。また優生学の精神医学の関係、遺伝学や医療技術の発達と断種政策への影響についても検討する。また、アメリカ合衆国の断種政策がドイツにおいてナチスの政策に大きな影響を与えたことはよく知られているが、ドイツ以外の国々でも優生政策として断種が実施されたり議論されたりした。特に断種政策は福祉の拡大と密接に関連しているため、福祉制度の発達において優生思想がどのような役割を果たし、断種政策に影響を与えたのかということを考察する。

次年度使用額が生じた理由

図書のセットの刊行・納入時期が予算執行締切日と重なり、定価から割り引かれた金額について予算を締切前に執行することが不可能であった。

次年度使用額の使用計画

今年度予算執行できなかった金額については次年度に、今年度の研究成果をさらに発展させるために必要と思われる図書・史料の購入に充てる計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 近代化学の台頭と人間の分類ー20世紀転換期アメリカにおける「精神薄弱者問題」ー2015

    • 著者名/発表者名
      小野直子
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 62 ページ: 163-186

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi