• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

昭和初期に設計・製造された工作機械の3次元モデルによる可視化

研究課題

研究課題/領域番号 25350383
研究機関日本工業大学

研究代表者

丹治 明  日本工業大学, 工学部, 講師 (70217214)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード機械技術史 / 工作機械 / 東京瓦斯電氣工業 / 日立工作機 / 3Dモデル / 内部構造
研究実績の概要

日本工業大学工業技術博物館には、約300点以上の工作機械や昭和初期に描かれた数多くのオリジナルの工作機械製作用図面約200機種分が収蔵されている。工作機械に盛り込まれている秀逸な機械構造は、コラム内部などに設置されていることが大半であり、詳細な観察をすることは困難である。そこで本年度の研究では、これらの工作機械製作用図面を基に機種ごとの全ての機械部品を3D-CADにより3Dモデルを作成することで機械構造を可視化した。
本年度では、東京瓦斯電気工業株式会社造機部を前身とする日立工作機株式会社が昭和初期に設計し、製造・販売されたホリゾンタルボーリングエンドドリリングマシンとポータブルミーリングマシンの2機種の3Dモデルを制作した。研究対象となったそれぞれの大型工作機械は、全長約2225mm・高さ約3272mm・主軸回転数16段階に調節可能な中ぐり盤と全長約2950mm・高さ約2997mmの可搬可能なフライス盤である。大型部材を高精度に切削する特徴をもつ、富国強兵時代を象徴する工作機械の一端を担っていた。それぞれの工作機械は、467枚と322枚の図面で描かれ、すべてデジタル化を施し、SolidWorksにて3Dモデルを完成させ構造の調査を実施した。
過去に設計・製作され、名機と評価されながらも、現存しない昭和初期の工作機械が3Dモデルで現代に復元され、任意の角度・断面で観察可能となることは、現在の技術者の創造力の育成に貢献し、機械技術史研究の確立と新技術創造手法の確立が期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、平成14年8月に廃業した工作機械メーカー(日立精機)にて保存されていた大正期~昭和初期頃まで設計・製造された工作機械、約200機種のなかから、日立工作機株式会社製ホリゾンタルボーリングエンドドリリングマシンとポータブルミーリングマシンの2機種を選定し、3Dモデルを完成させ構造の調査を実施した。
これまでに、東京瓦斯電気工業株式会社製のフライス盤2機種と大型強力旋盤の3Dモデル制作を実施し、1機種あたり1500点を超える3Dモデルの制作とアセンブリに実績は有していたが、本年度研究対象となった工作機械2機種は、組み立て図と一部部品図の欠落等があり、3Dモデル制作には想定外の時間を要してしまった。欠落している部品図を補い、完成させた3Dモデルから、「大出力の動力の伝達機構」・「大型のテーブルを自動送りする巧みな機構」・「大型でありながら可搬型とした構造」などの昭和初期の技術者達が考案した秀逸な機械技術が明確に観察することができた。3Dモデルで表示した際に隠れてしまう部位・微細な加工箇所も省略することなく、1年度で1機種以上の3Dモデルを完成させたことは計画どおりである。
本年度完成させた3Dモデルは、多階調のモノトーンで表現されており、「3Dモデルは、機能・機械要素等で分類・着色し多様な目的に応じた観察・調査にも対応可能とする。」とした当初の目的を充分には満たしていないのが現状である。「機能」の分類調査が不充分であったことが原因と考察される。また、本年度は、工作機械メーカーや工作機械作業現場において聞き取り調査等を実施する計画であったが、3Dモデル制作に注力したため、調査の実施が滞ってしまった。

今後の研究の推進方策

平成24年度までに本研究者は、「昭和11年・東京瓦斯電気工業製・S型フライス盤」と「昭和14年・東京瓦斯電気工業製・T型フライス盤」の3Dモデルを制作し、平成25年度に「昭和9年・東京瓦斯電気工業製・大型強力旋盤」を完成させた。平成26年度には、先述のとおり、これまでとは異なった機種となる大型中ぐり盤と可搬型フライス盤の3Dモデルを完成させ、複数機種の3Dモデルを順次作成させている。
最終年度となる平成27年度には、技術的進化を具体的に調査・観察するために類似形式で製造年代の異なるフライス盤や旋盤、そしてボール盤・研削盤など他機種の工作機械の3Dモデル制作をさらに追加して行う。併せて、制作した3Dモデルの工作機械に関連する写真資料・文献資料等を探索し、可能であれば製作当時の工場従事者などから聞き取り調査も実施する計画である。
また、市販の「画像データから2D-CAD変換ソフト」・「2D-CADデータから3Dモデルへの変換ソフト」の本研究への有用性をも検討する。
さらに、日本の工作機械の変遷を解明示するため、日本の工作機械製造の基礎となった英国に保存されている歴史的価値のある工作機械の調査と3Dモデルの制作も行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度において次年度使用額が生じた理由として、組立図・部品図の一部が欠落した機種を研究対象に選定したため、3Dモデル制作に多大に注力してしまったため、該当年度に計画していた「現地調査」や先述の2種の「変換ソフト」の有用性の検討の実施が不十分となってしまった。これらの調査費用となる「旅費」と変換ソフト購入費用の「消耗品費」の支出が当初の計画どうりにできなかった。

次年度使用額の使用計画

制作された工作機械の3Dモデルを活用・考察して、現在の技術者の創造力の育成に貢献し、機械技術史研究の確立と新技術創造手法を確立するために、それら工作機械が創られた時代背景や製造現場の状況の調査は不可欠である。本研究を推進するためにも、最終年度となる平成27年度には、3Dモデル制作をこれまでどおりに実施し、「時代背景等の調査」および「変換ソフトの検証」を積極的に行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 工学部付属博物館における技術文献資料からのアプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      丹治明
    • 雑誌名

      日本機械学会誌

      巻: 第118巻 ページ: 34-35

    • 査読あり
  • [学会発表] 昭和初期製工作機械の3Dモデルを活用した内部機構の調査と展示方法の検討2014

    • 著者名/発表者名
      丹治明、松野建一
    • 学会等名
      日本機械学会 技術と社会部門 2014年講演会
    • 発表場所
      愛知大学 豊橋キャンパス
    • 年月日
      2014-11-15
  • [学会発表] 平成26年度 第23回 特別展 生活の中で活躍する機械式動力- 改めて注目されるゼンマイの変遷とメカニズム -2014

    • 著者名/発表者名
      丹治明、松野建一
    • 学会等名
      日本工業大学 工業技術博物館
    • 発表場所
      日本工業大学 工業技術博物館
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-22
  • [学会発表] 昭和初期に設計されたフライス盤の3Dモデルによる内部構造の可視化 第3報2014

    • 著者名/発表者名
      丹治明、松野建一
    • 学会等名
      日本機械学会 2014 年次大会
    • 発表場所
      東京電機大学 工学部
    • 年月日
      2014-09-08

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi