• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

症例誌に基づいた医学史研究のイノヴェーション-昭和戦前期精神病院を実例として

研究課題

研究課題/領域番号 25350384
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 晃仁  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (80296730)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード医学史
研究実績の概要

王子脳病院の患者症例誌を用いた研究は以下の三点に分類される。1) 患者の症例誌を中心とする資料をアーカイブズ学の視点のもとで整理し、2)患者の入退院の構造、入院期間中の医療の性格、患者の行動の分析、3) 精神病院の内部で起きたことと同時代の文化・社会との関係性を明らかにすること。
1) これまで露出していた患者の症例誌の資料を中性紙箱に入れ、患者の氏名の五十音順に分類し、研究論文などで用いた史料を追認する経路を確保した。
2) 患者の入退院の構造は、患者の在院期間と転帰が公費患者と私費患者で大きく違うことを明らかにした。公費患者の在院期間の中間値は2年から3年程度であり、約2/3が病院内で死亡していた。一方私費患者においては、在院期間の中間値は一か月強であり、死亡したのは一割程度であった。また数的には、公費が1割、私費が9割であり、公費患者に与えられる医療はごく少ないのに対し、私費患者はインシュリンショックや電気ショックなどのさまざまな当時の先端的な医療が与えられた。公費患者に「治療」が与えられるときには、暴力行為の直後の電気ショックなど、懲罰的な性格を持つものであった。病院の全体的な性格としては、短期の在院期間に集中的な治療を受ける私費患者に重点があった。
3) 精神病院の内部において、診療の基本には患者の発言があった。個々の患者は毎日診療を受け、医師の質問に対して答え、その答えが記録された。精神病院の外部においても同時期には、精神疾患と精神病院が文学の関心の焦点の一つとなっていた。多くの文学者や作家の家族が精神病にかかって精神病院などに収容され、芥川龍之介の「河童」など、精神病患者の言葉とされるものが、数多くの文学作品において取り上げられた。精神病院という場と精神疾患の発言は、精神医療の中で問題となって記録されただけでなく、文学などを通じて社会でも流通するようになった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 書評 Colin Jones, The Smile Revolution in Eighteenth Century Paris2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 晃仁
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: 276 ページ: 401,405

  • [雑誌論文] <免疫学的転回>と疾病の歴史―本質主義と歴史学が結んだもう一つの関係2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 晃仁
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: 未確定 ページ: 未確定

  • [学会発表] 〈医学の書物〉と〈書物の医学〉 ―初期近代ヨーロッパの新しい医学と現在における発展―2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 晃仁
    • 学会等名
      東洋文庫講座 医学・医療史からみる東洋と西洋
    • 発表場所
      東洋文庫(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-11-06 – 2015-11-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Psychiatric Subjectivity in Japan 1920-1940: Case Histories, Detective Stories, and Modernist Films2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 晃仁
    • 学会等名
      Bodies, Healing & Culture A Social History of Medicine in East Asia
    • 発表場所
      サンフランシスコ(アメリカ)
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Empire, Eugenics, and “Ecological Psychiatry: Psychiatric Surveys in Japan from the 1930s to the 1980s2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 晃仁
    • 学会等名
      Psychiatry in Europe after World War II
    • 発表場所
      ハイデルベルグ(ドイツ)
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-31
    • 国際学会
  • [学会発表] 生きることと病むこと―その歴史的な変遷2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 晃仁
    • 学会等名
      神奈川県ヘルスケア・ニューフロンティア講座 第一回
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-10-06 – 2015-10-06
  • [学会発表] 医学史は何の役に立つのか―英米と日本の状況の比較から2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 晃仁
    • 学会等名
      科学技術政策懇談会
    • 発表場所
      海洋研究開発機構東京事務所(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-09-15 – 2015-09-15
  • [学会発表] Expressing Pathological Subjectivity in Japan in the Early 20c: Psychiatric Casebooks, Detective Stories, and Modernist Films2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 晃仁
    • 学会等名
      14th ICHSEA Conference
    • 発表場所
      パリ(フランス)
    • 年月日
      2015-07-06 – 2015-07-10
    • 国際学会
  • [図書] 精神医学の歴史と人類学2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木晃仁、北中淳子 編著
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] The Routledge History of Disease2016

    • 著者名/発表者名
      edited by Mark Jackson, Akihito Suzuki
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      Routledge

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi