• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

症例誌に基づいた医学史研究のイノヴェーション-昭和戦前期精神病院を実例として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25350384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 晃仁  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (80296730)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード医学史
研究成果の概要

入退院について年齢、性別、診断、在院期間などの属性を通じた社会史的な構造をまとめて昭和戦前期の精神病院の利用のパターンを確定した。長期入院は全入院件数の5%程度で短期入院が主だったこと、短期入院は当時の先端的な治療法を重点的に行うものであったことを明らかにした。在院中の患者の行動については、臨床において医師の質問に対する答えや手紙・手記・伝記などの<作品>の形で自らについて述べたことが記録され、医師によって保存されていたことを明らかにした。これらは『精神医療の哲学』(東大出版会、近刊)とHistory of Madness (Routledge, forthcoming)に論文の形で発表した。

自由記述の分野

医学史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi