研究課題/領域番号 |
25350390
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
黒木 俊秀 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (60215093)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | DSM / カテゴリー / ディメンジョン / 計量心理学 / 精神疾患 / 精神科診断学 / 疾病分類 / アメリカ精神医学会 |
研究概要 |
本研究は、1980年に米国に登場した精神障害診断分類体系DSMによる精神医学の「革命」が、その後、30年間にグローバル規模で医学、生命科学、医療等に与えた影響の実態と歴史的経緯を明らかにすることにより、「新たな科学パラダイムは、各国固有の伝統的なパラダイムの素地の上に受容され、浸透してゆく」という仮説を論証する。それにより、今日、米国の学界に席巻されている我が国を含む諸外国の生命科学や医療の在り方を批判的に検証し、適切な科学情報リテラシーの啓発に寄与することを目的としている。初年度の研究として、DSM-III開発の背景にあった1950~60年代に確立した計量心理学が精神疾患の診断学に与えた影響について文献的調査と分析を行った。その結果、DSM-IIIの開発が着手される以前の1960年代より心理尺度を用いた評価結果に基づく精神疾患の分類が試みられたが、DSM-IIIの開発者はまず診断の信頼性の向上を第一の目標に置いたことを明らかにした。DSM-IIIは表面上は伝統的なヨーロッパ精神医学のカテゴリー的分類を採用し、妥当性の検証を課題として残された。しかし、DSM-III発表後に展開された地域住民という大規模集団を対象とした疫学研究は、従来の精神医学のカテゴリー的分類の妥当性を揺るがす数々の知見を提供したため、DSM-IVを経て、DSM-5に至る段階において、その妥当性が問われるようになり、精神疾患のディメンジョン的分類への転換が主張されるようになったと理解される。こうした観点に立ち、DSM-5における計量心理学のアプローチについて専門雑誌である「精神科治療学」にシリーズの連載を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の遂行に極めて有意義な研究協力者の参加により、研究計画の立案段階では想定しなかったほど、計量心理学がDSM-III開発の背景に与えた影響について明らかにすることができた。また、専門雑誌へのシリーズ連載も大きな成果であった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力者のアドヴァイズに従い、DSM-III開発からDSM-IVからDSM-5に至る約30年間の計量心理学の発展の歴史を明らかにし、それの各国における歴史的状況について検討したい。また、DSM-III紹介時のわが国の精神医学の指導者たちに対するインタビュー調査も実施する計画である。
|