研究課題/領域番号 |
25350391
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
守屋 豊人 北海道大学, 文学研究科, 助教 (60396273)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | トビニタイ文化 / 焼失住居址 / 炭化材 / 樹種識別 / 住居建築材 / 材質分析 / 古環境 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、北海道東部(太平洋側・オホーツク海側)の各遺跡で発見された焼失住居址を分析対象として、各焼失住居址から出土した炭化材(炭化物含む)の観察、試料採取をおこない、樹種識別を実施した。また、各焼失住居址の発掘調査時における記録図面を借用、分析して、その出土状態から各炭化材(炭化物含む)を住居建築材(垂木、敷板など)、燃料材として位置づけた。加えて、焼失住居址から出土した炭化材の一部について、年代測定をおこなった。 1.標津町伊茶仁カリカリウス遺跡の焼失住居址、同町当幌川左岸遺跡の焼失住居址から発見された炭化材・炭化物を現地において試料採取した。 2.前年度及び今年度に焼失住居址出土の炭化材・炭化物から採取した試料の内、釧路市幣舞2遺跡第4号住居址の試料95点、第5号住居址の試料30点、第30号住居址の試料30点、伊茶仁カリカリウス遺跡第3号住居址の試料27点、第6号住居址の試料55点、当幌川左岸遺跡竪穴住居址の試料28点、斜里町須藤遺跡第2号住居址の試料6点を、垂木および燃料材として位置づけ、樹種識別を実施した。それらの結果から、釧路市の遺跡ではコナラ節、ハンノキ属、ハリギリが竪穴住居址(垂木)に主に利用され、標津町の遺跡ではコナラ節、トネリコ属が竪穴住居址内で利用されていたと推測した。 3.標津町当幌川左岸遺跡竪穴住居址に関して、その竪穴住居址で発見された炭化材から試料3点を採取し、年代測定した(結果:11世紀前半~12世紀中頃)。その結果は、当幌川左岸遺跡の竪穴住居址から発見された土器の型式学的位置づけと符合した。 4.海外で開催された国際学会で本研究成果の一部を口頭発表し、論文としてまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
試料採取、樹種識別を効果的に実施できているため。
|
今後の研究の推進方策 |
北見市常呂町の遺跡について、分析対象時期の焼失住居址を確認し、その住居址から発見された炭化材を、当初予定に追加して、樹種識別する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
精算処理により当初予定より旅費が少額で済んだため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の旅費等として使う予定である。
|