研究課題/領域番号 |
25350399
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
降幡 順子 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60372182)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 奈良三彩 / 渤海三彩 / 施釉瓦 / 鉛同位体比分析 |
研究実績の概要 |
本研究は、陶器および瓦・磚などに施された鉛釉の鉛原材料の変遷、さらに時代とともに変化する生産技術、流通に関する変遷を究明することを目的としている。 今年度は、渤海地域から出土した鉛釉陶器について、胎土・釉薬の化学組成、着色顔料の特徴、鉛同位体比分析、推定焼成温度に関する結果をまとめ、学術雑誌に投稿した。中国地域以外の新たな鉛同位体比値の範囲に分布する資料群を示すことができ、また日本産領域に分布する資料も検出した。未知の鉱山や原材料の混入などを明らかにする必要があり、日本産領域の分布については、渤海地域から出土した資料の増加、データの蓄積が必要であるため、新たな分析資料の収集をおこなった。 緑釉陶器の国産化を可能にした既存の焼き物の技術のひとつとして瓦・磚の生産技術が挙げられる。7世紀から8世紀の施釉瓦・磚の鉛同位体比分析、胎土の化学組成の分析調査とともに、施釉していない瓦について胎土分析をおこない、窯跡などの産地に関する情報を蓄積し、施釉瓦との比較検討を継続的におこなっている。今年度は主に7世紀の瓦・磚資料について実施し、瓦の型式ごとの化学組成の特徴を明らかにし、焼成条件などの検討をおこなった。 また江戸時代のカリウム鉛ガラス資料の分析をおこない、色調、時期による化学組成の特徴を検出した。対照資料として古代の遺跡から出土したカリウム鉛ガラスの分析調査を実施し、これらとの比較検討をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
7世紀から8世紀の鉛釉陶器、瓦・磚の分析調査は順調に進行しており、本研究目的のひとつである、渤海地域から出土した鉛釉陶器に対して、釉薬の化学組成、鉛同位体比、胎土の化学組成、推定焼成温度などの化学的特徴を明らかとし、奈良三彩および唐三彩との比較検討を可能とした。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、7-8世紀の鉛釉陶器・瓦・磚の分析調査をおこない、さらなるデータの蓄積を試みる。さらに本調査で新たに明らかとなった渤海地域出土資料の鉛同位体比値の未知領域の分布などについては、渤海地域の青銅製品、鉱山資料についての分析を計画している。さらに9世紀以降の資料調査をおこない、生産地が移動した場合の原料の供給について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入の際に見積額との差額が生じた。年度末に判明したため、次年度使用とした。
|
次年度使用額の使用計画 |
3,938円は、物品費もしくは旅費として使用する予定であり、もとの使用計画に大きな変更は生じない。
|