研究課題/領域番号 |
25350402
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
尾久土 正己 和歌山大学, 観光学部, 教授 (90362855)
|
研究分担者 |
吉住 千亜紀 和歌山大学, 観光学部, 特任助教 (70516442)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ドーム映像 / 超臨場感映像 |
研究実績の概要 |
今年度は、初年度の耳かけカメラで明らかになったドーム映像を視聴する被験者の注視行動をより精度よく測定するために、スマートフォンの内蔵センサーを活用し、測定用のアプリを開発した。従来の精度でも、風景のような動きがあまりないか、あってもゆっくりした映像には十分であったが、祭や民俗芸能といった無形文化財では人々が素早く、かつ不規則に動きまわるため、どこを注視しているかまでは測定することができなかった。新規に開発したアプリを使うことで、素早い動きを精度よく測定が可能になった。なお、人々が動く映像として実験に使ったのは、バスケットボールのゲームである。無形文化財のテスト映像として、バスケットボールを採用した理由は、人々の動きがコート内に限られること、ボールが大きく、動きも適度な速度であること、天候を気にせず撮影できる室内競技であることからである。測定した結果、ゲームの進行に合わせて、被験者は顔を動かしていることが明らかになり、十分な精度で注視行動を記録できていることがわかった。一方、これまでに撮影したコンテンツを元に、パソコンやスマートフォンで観光ガイドを可能にするシステムも開発し、実際の観光地(高野山町石道)で評価実験を行った。このアプリは、2015年4月から始まった高野山開創1200年祭に合わせて公開しており、一般市民を被験者にした評価実験を始めている。また、4Kを超す超高解像度のドーム映像の撮影のためのシステムの選定を行い、3年目には高解像度のドーム映像を撮影し、解像度の違いによる評価実験も行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ドーム映像の特徴をスマートフォン内蔵のセンサーを用いることで、被験者の注視行動をより高精度で明らかにすることができるようになった。また、これまでに撮影した映像を持ちいた観光支援ソフトやアプリも実用レベルのものが完成している。なお、注視行動のテスト映像の扱いとしてスポーツ映像を撮影し、測定したが、その結果、スポーツもドーム映像向きのコンテンツであることが明らかになった。この成果は東京オリンピックでの新たな映像システムとして関係機関に提案するレベルになっている。
|
今後の研究の推進方策 |
4K映像を超す解像度のドーム映像を撮影するシステムの構築方法が準備できたので、必要な機器を3年目に導入し、撮影することができれば、当初目指していた超高精細な高野山のデジタルミュージアムを完成させることができる。
|