研究課題/領域番号 |
25350407
|
研究機関 | 九州保健福祉大学 |
研究代表者 |
山内 利秋 九州保健福祉大学, 薬学部, 准教授 (20351942)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 博物館 / 地域社会 / 少子高齢化 / 問題解決 / 展示 / 写真 / アーカイブ |
研究実績の概要 |
地域社会の諸問題解決に対して、博物館の有している様々な機能を活用可能かどうかをテーマとしており、この事から商店街の空き店舗を活用した活動を実施している。平成26年度では地域コミュニティと交通の問題をテーマとした小展示を常設する一方、様々なワークショップを企画し、異なった年齢層間でのコミュニケーションに主眼を置いた活動を複数回企画・実施した。 近年、商店街のある中心市街地には移動の問題から高齢者居住が増え、さらに元々この場所に住んでいた住人も含めて、高齢人口の急速な増加が進行している。この事は医療・介護予防や緊急時に重大な問題を持っているのは知られている。一方自動車移動の可能な若年層は中心市街地の周縁や郊外といった所で居住する傾向が強い。従ってかつてあった世代間交流が失われてしまっている。 そこで、今年度は吉田初三郎鳥瞰図の分析から得られた結果である第二次大戦前後から現在までの交通政策とまちづくりをテーマとした展示とともに、動物園で飼育されている展示動物の体毛を活用したフェルトアートや、地域社会の理解を目的とした「まちあるき」といった活動を行った。これによって通常は交流のない若年層が高齢者と接し、世代を越えた「学び」を協働で行う事によって、理解を図った。この結果高齢者からは「生きがい」につながる意欲を、若年層からは足を踏み入れる機会が少ない中心市街地への興味関心を高める事が可能になり、さらに若年層は生物の身体が人間の使う道具に加工されるという事を理解できたという結果を得た。 また大学生を活動に関与させた所から、地域社会の諸問題解決に博物館学教育が関与していける可能性が理解出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は25年度と比較して、より条件のいい空き店舗を利用する事が可能となった。従って資料の展示環境や管理者として配置した人員もよく機能した。こうした点が研究活動にも反映され、高齢者や小学生が立ち寄って展示をもとにコミュニケーションをはかるといった状況がよくうかがえた。 こうした結果はワークショップ時に行ったアンケートにもよく反映されており、異なった年齢層がコミュニケーションをはかり、それが高齢者の生きがいとなったり小学生が商店街に来る切っ掛けとなっている事が明らかにありつつある。これはワークショップに比較的参加しやすいフェルトアートを取り入れたという事が大きいが、一方でこうした活動に参加するには性差があり、年齢層に関わらず男性の関与が低いという傾向が顕著であった。 このように、研究活動は概ね良好に進展しているが、ただ一つ、地元の文化資源の価値評価については、現状においては進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
中心市街地空き店舗という場における活動を展開してきた。25年度は地域社会の歴史をテーマに、主に高齢者を中心とした活動、26年度は高齢者と若年層とのコミュニケーションを目指した活動と、それぞれ企画内容を変えて状況を確認してきた。 27年度は本来高齢者が主体となるテーマ(戦争・空襲)を設定した上で、それに対して若年齢層とのコミュニケーションにどのような効果があるかを展示やワークショップによって測定する。また、26年度に効果の高かったテーマのワークショップも続けて行う。これについては心理学領域で利用されている生きがいに関する指標を活用してみる。また文化遺産の価値評価については、CVM等の評価を行う。 さらに、活動を推進するうちに確認された地域課題解決と博物館学教育への関係性についても、次につなげる課題として検討していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
諸経費の端数として生じたものと考えられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
諸経費の価格に繰り込めると考えている。
|