• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

地域再生を目的としたコミュニティキュレーションについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350407
研究機関九州保健福祉大学

研究代表者

山内 利秋  九州保健福祉大学, 薬学部, 准教授 (20351942)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード博物館 / 中心市街地 / 戦争 / 歴史 / まちづくり / 高齢者 / 生涯学習 / 生活の質
研究実績の概要

人口減少、少子高齢化の進行した中心市街地という空間において博物館の機能が果たす役割について研究活動を行った。
平成27年度は特に中心市街地に住まう高齢者を中心とした回想・対話を重視しながら、若年層である子供や主婦層の活動が実施出来る空間を構築し、そこで得られた効果について測定した。
第2次大戦後70年という事が大きく、調査研究実施地もかつて空襲によって大きな被害を被ったという歴史的事実があり、この事をテーマとし、市民から収集した資料を活用した小規模な企画展示を行った。その一方で子供がワークショップ等の活動を実施し、そこに高齢者とのコミュニケーションが実施可能な空間を整備する事で、両者の交流を行える日常的な「居場所」を構築する事が可能となった。昨年度・一昨年度において、こうした状況において高齢者のQOL(生活の質)が高くなる傾向がある点は理解している。
今年度はこのような環境を整備した上で、「空襲」というテーマでの高齢者のグループ対談を実施した。ところが空襲・戦争を伝える事の困難さが話題になると、QOLは必ずしも高くはならないという事が確認された。
一方、これとは別に空間を子育て世代の主婦層が活用出来る場としても整備した。特に楽器演奏のような音の出る活動は一般の住宅環境では難しく、また個人が楽器を持ち寄ってその場で出会った人とセッションするといった状況は公的な空間でも構築しにくい。そして高齢者が日常的に来場している環境が整っているので、母親が楽器演奏をしている間、子供を預かっておける等のコミュニケーションが可能となった。
平成25年度から27年度までの3ヶ年間の研究活動を実施して、このような展示+活動空間という構成が中心市街地住民の日常的な活動にも有効である事が理解出来た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 博物館実習における大学と実習先との関係2016

    • 著者名/発表者名
      山内利秋
    • 雑誌名

      九州保健福祉大学博物館学年報

      巻: 5 ページ: 47-49

  • [雑誌論文] 民主化する文化財2016

    • 著者名/発表者名
      山内利秋
    • 雑誌名

      九州保健福祉大学研究紀要

      巻: 17 ページ: 1-11

  • [学会発表] 中心市街地コミュニティにおける 小規模なミュージアム機能の活用と評価2016

    • 著者名/発表者名
      山内利秋
    • 学会等名
      日本ミュージアムマネージメント学会第19回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-19
  • [学会発表] 博物館実習をどう考えるか2015

    • 著者名/発表者名
      山内利秋
    • 学会等名
      2015年度日本ミュージアムマネージメント学会近畿支部・九州支部合同研究会
    • 発表場所
      桃山学院大学梅田サテライト(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-30
    • 招待講演
  • [備考] 延岡展示室

    • URL

      http://yamatosh.wix.com/nobeoka-exhibit

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi