• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

市民・地域との連携による資料所在マップの作成とその活用

研究課題

研究課題/領域番号 25350408
研究種目

基盤研究(C)

研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

島立 理子  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員 (00332354)

研究分担者 八木 令子  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員 (00250134)
小田島 高之  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員 (70250131)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードエコミュージアム / 地域資料
研究概要

過去に行った観察会の参加者や他の博物館、公民館など多方面からの情報を集約して、小櫃川流域に特徴的な灌漑用水路「二五穴」についてのデータをまとめ、分布のマップを作成するととともに、房総のお宝シリーズ1「房総の二五穴」という一般向けの冊子を作成して、広く情報の共有をはかった。
地域資料の掘り起こしとして、公民館とともに地域課題学習として君津市市宿において聞き取り調査を行い、報告書「市宿よもやま話」を公民館が発行した。
これらの活動を通じて、他の機関との情報共有が図られつつある。また、冊子や報告書の発行を通して、地元の方達の間でも地域の資料に対する関心が高まりつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

連携諸機関、地域の方々の連携は当初予定以上に順調に進んでおり、様々な資料情報が蓄積されつつある。
また、連携の成果としての印刷物(「房総の二五穴」)を発行することができ、地元の方々にも好評であるとともに、新たな情報が寄せられるようになった。地元でも地域の資料に対する興味が強くなってきたようである。予想以上の成果である。
一方で、資料のデジタル化は遅れ気味である。

今後の研究の推進方策

今後は地域の方々との連携を深め、共同調査を積極的におこなっていく。
また、集まったデータの集約作業を急ぎたい。特にデジタル化を中心にすすめていきたい。
印刷物(「房総の二五穴」)は地域で好評で、地域の文化財として大切にしていこうとする動きが出てきた。同様の冊子を他の資料群で作る事で、地域の資料を共同で調べ、保存していこうとする動きが生まれるようにしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 二五穴からみた水利用2014

    • 著者名/発表者名
      西谷大 島立理子 大久保悟
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 186 ページ: 269-309

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi