研究課題/領域番号 |
25350410
|
研究機関 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 |
研究代表者 |
広谷 浩子 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 専門学芸員 (10205099)
|
研究分担者 |
加藤 ゆき 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員 (70342946)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 博物館展示 / 博物館教育 / 来館者調査 / 観覧行動 / 情報基準 / 展示理解 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、1.展示の成り立ちと受け止め方を表わす方法の確立、2.展示の企画意図を伝えるための情報基準(ICE)の設定、の2段階の調査から、博物館の展示を教育的視点から評価することにある。26年度は、(1)展示の成り立ち把握(25年からの継続)、(2)来館者による展示評価、(3)他館の展示比較 の3つ項目のうち、特に(2)に関して新たな展開を図った。 展示の成り立ち把握: 26年度は、さまざまな博物館の展示を類型化することから始めた。研究代表者・分担者がそれぞれ観覧した展示をリストアップして分類した。 来館者による展示評価:25年度からの継続で、「来館者の観覧行動調査」、「展示観覧後の理解度テストを実施した。25年度から26年度にかけては、異なるタイプの展示形式を来館者に評価してもらう「展示の人気投票」調査を行なった。以上の結果を6月に開催される全日本博物館学会第41回研究大会で発表する。 新展開として26年度の特別展と企画展において、展示の構成に理解度を高めるような仕組みを入れて、来館者の反応を調べた。特別展では、小学校低学年程度を対象とした専用解説パネルの設置、体験型展示の導入を行なった。目線や動線を配慮して展示物を配置し、解説内容の文字数や表現を考慮することにより内容理解につながることがわかった。企画展では、子どもを対象に展示に関わるクイズを実施して、知的好奇心を引き出し、展示への興味を高められることがわかった。 他館の展示比較:26年度は、研究代表者・分担者が様々な館で定性的な調査を行なった。本格的調査ではないが、調査範囲を県外まで広げた結果、新たな視点が得られた。たとえば、この調査で出会った子ども用展示解説と大人用解説の併用などの技法を、特別展において早速とりいれて試行し、来館者の反応を調べることができた。この結果を第22回全国科学博物館協議会研究発表大会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初設定した調査項目のうち、項目(1)展示の成り立ち把握は、予想以上にむずかしく、内容検討に時間がかかることが分かった。しかし、別発想に基づく類型化を出発点に調査を進めることは可能と考える。 項目(3)については、定量的な調査をするまでには至らなかった。しかし、自館の展示の調査だけでは得られなかった発想を持ち帰り、新たな調査につなげることもできた。今後は、定性的調査の範囲をさらに広げたい。 一方、項目(2)来館者による展示評価については、当初想定した行動観察・理解度テストだけでなく、来館者による展示の人気投票や特別展・企画展の展示構成への活用などの新しい調査も行なうことができた。これらの結果を整理して、次の段階につなげたい。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度は、調査項目(1)展示の成り立ち把握と項目(3)他館の展示比較に十分な時間を投入することができなかった。解決策として昨年提示した細かいモニタリング体制も不十分だった。しかし、2年間の調査を振り返ると、現実に即した解決策がいくつかあることがわかった。問題点と解決策を以下のように整理し、研究を遂行したい。 1.研究の進め方をより細かくモニターできる体制をつくる。現在も月例会で研究方針や計画、進行状況を確認しているが、ここでの検討内容を再度見直し、会議記録をまとめてチーム内で共有していく。27年度の期間ごとの調査項目と目標は、以下の通りとする。 27年度1期: 展示の類型化整理と展示観覧行動観察、ならびにテスト展示作製(地球博物館)。展示の類型化により、後半の調査館を決定する。テスト展示は観覧行動の観察結果を反映させながら作る。27年度2期:他館の展示の定性的調査を中心に行なう。この際、展示の情報量基準を試算する。 2.調査の効率を上げるための方法論の確立(前年度からの継続)。展示の成り立ち把握は、地球博物館の1つの展示コーナーに限定した調査をもとに行なう。できるだけ単純化した小規模展示で情報量把握をして、さらに展示意図との対応関係も解析する。いったん方法論が開発されれば、調査メンバーで分担し、複数の場所で展示を調査記録する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた他館への出張調査を予定通り行なうことができなかったため、年度内に半分程度しか執行できなかった。調査方法の確立と他館予備調査が立ち遅れていて、調査補助員を雇用しての本格的データ収集が行われず、賃金の執行と調査用印刷物の作成費用の執行が行なわれなかった。 今後は、展示の成り立ち把握と並行して、展示の類型化を行ない、他館調査をまず始められるようにして、対処する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度は、月例会で進行管理を細かく行ないながら調査を進める。研究費の使用については当初の計画から変更になった部分も多いので、再度整理していきたい。調査期間を2つに区切って、半年ごとの見直しを行ないながら調査を遂行する。 1期では、地球博物館において、展示の類型化整理・観覧行動の観察・テスト展示作製を行なう。類型化のためのデータ整理とテスト展示の作製(グラフィック等)のために、調査補助員を雇用して作業を進める。来館者の観覧行動の観察およびテスト展示の企画立案の目的で、展示協力者への協力を依頼する。2期では、他館展示の比較調査を定性的なものから開始する。当初より訪問を予定していた博物館に加えて、美術館や小規模館・テーマ館も調査対象として、視察を行なう。その後、研究分担者と分担しながら本格調査をする。各自が2-3館程度を集中的に調査する。
|