• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

博物館展示における「ことば」の役割に関する研究-情報量基準化の試み-

研究課題

研究課題/領域番号 25350410
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

広谷 浩子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 企画普及課長 (10205099)

研究分担者 加藤 ゆき  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70342946)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード博物館展示 / 博物館教育 / 来館者調査 / 観覧行動 / 情報基準 / 展示施設
研究実績の概要

本研究は、1.展示の成り立ちと受け止め方を表わす方法の確立、2.展示の企画意図を伝えるための情報基準(ICE)の設定、という2段階の調査から、博物館の展示を教育的視点から評価することを目的とする。27年度は、25・26年度の調査をもとに中間まとめを行うと共に、新しい調査も開始した。従来の調査項目である(1)展示の成り立ち把握、(2)来館者による展示評価、(3)他館の展示比較に加えて、(4)来館者評価を反映した新しい展示作成もテーマに設定した。
(1)展示の成り立ち把握:展示構成の調査(25年度)と様々な展示の類型化(26年度)2つの調査から得られた結果をすべてまとめて、展示の成り立ちを端的に表す方法を模索した。この結果を最終年度の調査に活用したい。
(2)来館者による展示評価:今年度は、地球博物館に的をしぼって、「来館者の観覧行動調査」と「展示観覧後の理解度テスト」を実施した。1つの展示(縦1.6m×横3.4m)に焦点をあてて、展示更新の前後に観覧行動に変化が見られるのか、集中調査を行った。
(3)他館の展示比較:27年度は、各自が調査した様々な館の結果をまとめ、地球博物館での試行を行うフィードバック調査が中心となった。たとえば、ハンズオン型展示は、どんなテーマや場面設定で行なうと効果的なものとなるか、他館の展示例をもとに、検証のための展示を試作し、一部を公開して反応を調べた。(4)来館者評価を反映した新しい展示作成: 展示作成から10年近くが経過した展示は、主題や解説にも古さが目立ち、来館者をひきつける魅力に欠けている。しかし、「展示を理解しようとする来館者の動機」を高めることによって、展示を通しての学習効果を上げることができるだろう。デザインで注目を集め、ハンズオン要素も取り入れた新しい展示を作成し、展示更新前後の観覧行動の変化を継続観察した。結果は、現在解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初設定した調査項目のうち、項目(1)展示の成り立ち把握はむずかしかったが、項目(2)の結果から新たに調査項目(4)を設定することで、調査のための展示作成を行い、研究をよりシンプルにデザインしなおすことができたと考える。
一方、(3)については、新しい調査は行わず、まとめに集中した。

今後の研究の推進方策

最終年にあたり、調査項目のうち、他館での調査が絶対時間からも少ないので、できる限り様々な種類の館の調査にでかけたい。
地球博物館での調査は現在も継続中である。来館者調査がこの研究の柱であることが明らかになっているので、今年度の前半部には、この調査も終わらせて、結果をまとめ、他館調査にいかしたい。
3年を経過して、展示調査は、非常に複雑な課題であることがわかったが、発想を変えて取り組めば、シンプルに組み替えることもできる。最終年度は、柔軟な姿勢で、研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

27年度は、研究内容を他館比較からフィードバック調査に修正したため、旅費の支出が少なかった。調査結果のまとめや行動観察のための人件費を計上していたが、フィードバック調査では、雇用の少ない作業となったため、人件費の支出も少なかった。

次年度使用額の使用計画

次年度は最終年度なので、他館比較を本格的に行うとともに、地球博物館での調査もバランスよく行いたい。
最後には、まとめとしての展示やワークショップによって、費用を使いたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ぬいぐるみ脳?抱っこ剥製?-「教材標本」の活用について2016

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 22(1) ページ: 2-3

  • [学会発表] ためになる展示VS.面白展示2015

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 学会等名
      全日本博物館学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi