• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

博物館展示における「ことば」の役割に関する研究-情報量基準化の試み-

研究課題

研究課題/領域番号 25350410
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

広谷 浩子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 企画普及課長 (10205099)

研究分担者 加藤 ゆき  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70342946)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード博物館展示 / 来館者行動 / 展示評価 / 情報量標準化
研究実績の概要

本研究は、1.展示の成り立ちと受け止め方を表わす方法の確立、2.展示の企画意図を伝えるための情報基準(ICE)の設定、という2段階の調査から、博物館の展示を教育的視点から評価することを目的とする。28年度は、過去3年間の総まとめにあたるので、調査を継続しながら、研究成果の発表も一部行なった。以上より、来館者による展示理解をすすめるには、展示を理解しようとする動機を高める、展示をわかりやすくして理解を助けるという2つの段階での取り組みが効果的であることがわかった。
(1)展示の成り立ち把握:過去の調査や展示類型化をもとに、「展示概念の階層構造の把握とそれぞれがどれほどの情報量を持つのかをカウントする」という新たな記録方式を決定した。
(2)来館者による展示評価:昨年度からの継続で、地球博物館の1つの展示コーナーに限って、観覧行動を集中的に調査した。(4)の新展示の前後に行動に変化が認められるのか、検討を行った。
(3)他館の展示比較:28年度は、北海道、関東、中部、近畿、九州にある20以上の博物館・水族館・動物館で、(1)の方式により展示の成り立ちを調査した。展示の階層構造を把握した後に、各階層で使用されているパネル数、グラフィックス類を記録し、それぞれの文字数や内容についても詳しい調査を行った。詳しい結果については、現在解析中であるが、博物館によって、もっとも主張したいことを表わす階層や主張に用いる文字情報の分量が様々であることがわかった。
(4)来館者評価を反映した新しい展示作成:来館者の注目点や他館調査からのヒントを反映させて、新展示を完成させた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 利用者による展示理解をすすめるには2017

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 雑誌名

      金属

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [学会発表] 博物館展示おける「ことば」の役割~利用者による展示理解をすすめるには~2017

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子・加藤ゆき
    • 学会等名
      第24回全国科学博物館協議会研究発表大会
    • 発表場所
      京都鉄道博物館
    • 年月日
      2017-02-17
  • [備考] 神奈川県立生命の星・地球博物館スタッフ紹介

    • URL

      http://nh.kanagawa-museum.jp/staff/data/st4.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi