研究課題/領域番号 |
25350419
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
小岩 直人 弘前大学, 教育学部, 教授 (70296002)
|
研究分担者 |
伊藤 晶文 山形大学, 人文学部, 准教授 (40381149)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 東北地方太平洋沖地震 / 津波 / 海岸侵食 / GPS測量 |
研究概要 |
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う津波は,東日本太平洋沿岸の広い沿岸域において甚大な被害をもたらした.この津波では,海浜地形が侵食され著しい地形変化がもたらされた場所も多い.本研究は,これらの地形がどのように回復するのかを明らかにする試みである. 調査は,おもに国土地理院で撮影された航空写真(津波前,津波直後),GoogleEarthの衛星画像(津波後~約1年後)を用いて津波時およびその後の地形変化傾向の検討を行った.また,GPS測量には,マゼラン社製のProMark3を用いたキネマティク測量により行った.GPS測量によって得られたデータは,GISを援用し,津波から2年後の標高分布図を作成した. 平成26年度は,衛星画像,航空写真を用いた解析を行い,その中でも地形変化が著しい仙台平野北部に位置する七北田川の河口部について現地調査を行った事例を紹介する.この地域の砂州は,津波により大きく侵食されていて,それまで存在していたラグーン(蒲生干潟)が消失したことが指摘されている.砂州は,津波時に大きく侵食されているものの島状に残存しており,津波後,これらの取り残された地形をアンカーとして,比較的短時間で新たな砂州が形成されている.とくに北部では初期段階では湾曲した平面形の砂州が形成され,その後,砂州よりも海側に,新たな直線状の砂の高まり(標高3m前後)が付加され,砂州の成長が行われていることが明らかになった.現地では海側の高まりを越波するウォッシュオーバーの堆積物が顕著にみられ,新たな地形形成において重要な役割を果たしていると判断される.津波後に新たに形成された砂州の土砂量は,約22万立方mと算出され,津波時の侵食量には及ばないものの,侵食された土砂量の約5~8割程度が再堆積していると推定された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は,衛星画像,空中写真の解析により,地形変化傾向を把握し,抽出された地域において高精度GPS測量を実施することにより地形の回復傾向を明らかにするという特徴がある.研究計画当初は,当該年度は衛星画像を購入する予定であったが,google earthの画像をはじめとするweb上で閲覧できる資料が,高解像度かつ時系列で表示されつつあり,これらを利用して地形変化を検討することが可能となった.そのため,研究代表者が所有しているGPS測量機と同時に測量可能な器機の整備を進め,幅数百m,長さ数kmの調査においても効率よくデータを得ることができ,予察的な調査を含めると計画当初を上回る予察的な現地調査を実施することができていることから,本研究はおおむね順調に進展していると判断される.
|
今後の研究の推進方策 |
今後,おもに調査地域を拡大すること,およびそれらを継続的に調査をして経年変化を明らかにする予定である.また,地形変化の回復が順調に行われている海浜と,ほぼ津波時から変化をしていない地域が存在することも事実である.これらの差異をもたらしている要因についても検討しながら研究を進める.
|
次年度の研究費の使用計画 |
計画当初は衛星画像を購入して解析をする予定であったが,web上で閲覧・使用可能な衛星画像,空中写真が高解像度,かつ時系列で得られることから,予定を変更してGPS器機(衛星画像よりも安価)を購入したため 平成26年度は,現地調査の実施回数を増やすことに利用する.
|