• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

盆地内大気に侵入する山風に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350425
研究種目

基盤研究(C)

研究機関信州大学

研究代表者

榊原 保志  信州大学, 教育学部, 教授 (90273060)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード都市気候 / 山風 / 気温 / 気圧
研究概要

研究対象地域を長野県長野市とした.観測は移動観測および都市内外の代表的地点8カ所における1時間毎の定点観測である.移動観測は自転車によるもので,100m間隔で従来の観測報告より詳細な138事例の気温分布が得られた.また,従来夜間風向が西寄りの風で安定するということで山風と判断する方法がとられていたが,本研究では,この条件に加え,風速の上昇と同時に気温の低下が見られるという中村(2006)の条件を加え山風日を特定した.その結果,75夜間を山風日に認定した.
その結果,同じ西風の状況下であっても,非山風日において風速が上昇するとヒートアイランド強度は小さくなる傾向が見られたのに対し,山風日では風速が上昇するとヒートアイランド強度は大きくなる傾向がみられた.また,山風日のヒートアイランド強度のほうが非山風日よりも,雲量の大小,風速の大小に関わらず大きくなることがわかった.そのことは市街地における気温分布でも認められ,市街地内の最高気温と最低気温の気温差が山風日で大きくなった.
郊外における逆転強度とヒートアイランド強度の相関は山風・非山風の有無にかかわらず見られた.一方,都市における逆転強度には風速との相関は認められなかった.また,郊外ではほとんど逆転層が発達していたが,都市では常に逆転層が発達するということはなく,中立状態であることが多かった.
気温変化の時系列を見ると単純に気温が郊外で低下していくものでないことがわかった.21時頃になると気温の低下は小幅になっている.これは斜面から下り落ちる冷気が都市地上付近でなく,都市上空に流れるためではないかと思われる.それを明らかにするため,山風の扇状地の建物および該当地域のバックグランドの気圧値として隣接する山頂部に高性能気圧計2台を設置した.これにより地上では観測されない山風の流入を間接的に把握できるものと考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

気圧計の納品が遅れた.また,気圧計設置場所の許可に時間がかかった.さらに,気圧計からデータを取得・保存するロガーの設定および操作の習得に予想以上に手間取った.これが原因となって,盆地上空および盆地底における気圧の比較観測は予備調査までで,当初計画した本調査を26年度に持ち越したため,「やや遅れている」と判断した.25年度は長野市内の気温分布の把握を優先して取り組んだ.

今後の研究の推進方策

研究の第2段階として,「山風による風の道モデル」の仮説を作成し,これを検証したい.観測は1年間実施する.
1)谷口付近から市街地にかけて気温,風向・風速,気圧分布を自動車による移動観測により把握する.
2)山風の扇状地の建物および該当地域のバックグランドの気圧値として隣接する山頂部に高性能気圧計2台による自動気圧観測を実施する.
3)谷口付近の地上部において放射収支の観測を実施する.

次年度の研究費の使用計画

当初予定していた観測調査を26年度に持ち越したため次年度使用額が生じた.
平成26年度には,研究の第2段階として,作成した『山風による風の道モデル』の仮説を検証するために,観測計画を構築する.観測対象地域として長野県長野市裾花川扇状地を選び,観測を1年間実施する.
谷口付近における気温,風向・風速,気圧分布を自動車による移動観測により実施する.上空の一般大気に相当する盆地内の山頂の気圧と盆地底の気圧の観測を実施する.盆地底における放射収支観測を実施する.裾花川上流,中流,盆地底で総合気象観測を実施し,山風の変化をモニタリングする.
平成25年度の未使用額は,平成26年度請求額とあわせて,上記観測のための補助者雇用およびデータ整理謝金,旅費等に使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 長野駅周辺におけるヒートアイランド形成に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      芦田康晴・榊原保志
    • 学会等名
      日本気象学会中部支部大会
    • 発表場所
      信州大学教育学部
    • 年月日
      20131207-20131208

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi