• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

横ずれ共役活断層における連動型地震の再評価

研究課題

研究課題/領域番号 25350426
研究種目

基盤研究(C)

研究機関信州大学

研究代表者

廣内 大助  信州大学, 教育学部, 教授 (50424916)

研究分担者 竹下 欣宏  信州大学, 教育学部, 准教授 (00578271)
安江 健一  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 地層処分研究開発部門, サブリーダー (10446461)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード横ずれ断層 / 北丹後地震 / 郷村断層 / 累積変位量 / 活断層 / 共役断層 / 阿寺断層
研究概要

本研究はこれまで議論がほとんど進んでいない共役関係の横ずれ活断層系に着目し,主に地形・地質学的,地球物理学的手法を駆使して,過去に発生した地震の規模と活動した断層 の範囲を明らかにすることで,共役の横ずれ活断層が連動することで発生する地震の活動特性の解明をめざすものである.25年度は先ず航空写真判読による活断層詳細マッピングを行った。共役関係の横ずれ活断層として国内で連動した実績を持つ郷村断層,山田断層を重点的に判読し変動地形のマッピングを行った.郷村・山田断層では地震断層調査資料に基づいて1927年北丹後地震時のruptureを再確認した上で、変動地形の分布と比較した。その結果両者は多くは一致するが一部では一致せず、断層以外の地変も報告している可能性がわかった。また郷村・山田断層の地形・地質踏査によって、複数回変位を受ける変動地形の検出ができた。次回調査でデータの精査と変動地形の形成年代に関するテフラ試料の入手を行う。一方、岐阜県の阿寺断層帯の踏査も実施した。阿寺断層では、最新活動時期や変動地形に関して多くの実績がある。それらのうち特に一回変位量や最新活動時期を補完する資料の取得を目指しており、それらを明らかにできそうな地点を複数見出した。長洞地点では段丘の累積的な変位量(横ずれ+縦ずれ)を計測し、地層の形成年代を考慮して累積変位速度を明らかにした。また中津川市二渡東地点において調査を進めるべく精密測量調査や地権者交渉等を行った。26年度には掘削調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で対象とする共役関係の横ずれ活断層の中で、地表地震断層の出現実績のある郷村・山田断層調査では、地震時の詳細な調査報告から過去1回の地震像がかなり正確に復元できる可能性が高い。また局所的には明瞭な変動地形も見られ、テフラの報告もあることから累積変位量のデータも取得できそうなことがわかった。一方で掘削調査の適地はまだ見つかっていないが、微小な変動地形の計測から、過去一回、二回程度の累積変位量を議論できそうなため、おおむね調査結果を得られる見通しを持つことができている。阿寺断層帯についても、データ取得、新たな調査の地権者交渉とも順調なため、26年度も引き続き調査を進めることができそうであることから、概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

郷村・山田断層については、さらに変動地形等の調査を進めるとともに、横ずれの累積変位量の計測と地形形成年代を確定するテフラ試料の採取を26年度にすすめる予定である。また微小変動地形の年代がわかる14C年代試料も採取し、1927年北丹後地震の地震像とそれ以前の変位量から過去の地震像を明らかにし、共役断層の活動特性解明をめざしていく。また26年度は阿寺断層での調査に加えて、共役関係の白川・佐見断層でも活動時期や変位量に関するデータの取得をすすめていく。掘削調査は条件が整った場所で実施するが、それ以外でも微小変動地形の形成年代と変位量から、過去の変位量を復元していく。

次年度の研究費の使用計画

航空写真の購入を予定していたが、販売価格が2倍になり予定通り購入できなかったため,次年度使用額が生じた。
26年度には25年度残額に加え26年度経費を合わせて,現地調査の滞在日数をより補強するとともに、より古い時代の航空写真を新たにデータで購入することで使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 中部日本,四阿火山のK-Ar年代:四阿火山の火山活動史の再検討2014

    • 著者名/発表者名
      西来邦章・竹下欣宏・田辺智隆・松本哲一
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 120 ページ: 89-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 変動地形学と活断層地形判読-変動地形から何がわかるのか2013

    • 著者名/発表者名
      廣内大助
    • 雑誌名

      土と岩

      巻: 61 ページ: 14-21

  • [雑誌論文] 高山・大原断層帯南東部,猪之鼻断層帯の古地震調査2013

    • 著者名/発表者名
      吉岡敏和・廣内大助・斎藤 勝
    • 雑誌名

      活断層・古地震研究報告

      巻: 13 ページ: 111-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 根ノ上高原に分布する土岐砂礫層のテフラ層序-石英中のガラス包有物の主成分化学組成を用いた広域テフラの対比-2013

    • 著者名/発表者名
      古澤 明・安江健一・中村千怜・梅田浩司
    • 雑誌名

      応用地質

      巻: 54 ページ: 25-38

  • [雑誌論文] 地殻変動の一様継続性と将来予測2013

    • 著者名/発表者名
      梅田浩司・谷川晋一・安江健一
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 122 ページ: 385-397

    • 査読あり
  • [学会発表] Criteria for detection of tsunami-inundation area and its field examination for the 2011 Tohoku tsunami, based on air-photo stereo-pair interpretaion

    • 著者名/発表者名
      N.Sugito, N.Matsuta, H.Goto, Y.Kumahara, K.Hori, D.Hirouchi, S.Ishiguro, T.Nakata, M.Umitsu, M.Watanabe, Y.Suzuki
    • 学会等名
      IGU 2013 Kyoto Regional
    • 発表場所
      京都国際会議場
  • [学会発表] Significance and background of mapping the area hit by the tsunami of 11th March 2011, northeast Japan

    • 著者名/発表者名
      Matsuta, N., N. Sugito, H. Goto, S. Ishiguro, T. Nakata, M.Watanabe, H. Une, K. Tamura, Y. Kumahara, K. Hori, D. Hirouchi, M. Umitsu, T. Usui, and Y. Suzuki
    • 学会等名
      IGU 2013 Kyoto Regional
    • 発表場所
      京都国際会議場
  • [学会発表] 1847年善光寺地震に伴う飯山城下町の地形変化

    • 著者名/発表者名
      杉戸信彦・松多信尚・廣内大助・石山達也
    • 学会等名
      日本活断層学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
  • [学会発表] 長野県北部の中~上部更新統,牟礼層に挟在する降下テフラ層の層序とその対比

    • 著者名/発表者名
      竹下欣宏・清水大史・新保亜沙子・栗岩 優・赤羽貞幸
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      東北大学
  • [学会発表] 敦賀半島北部に分布する河成段丘の編年

    • 著者名/発表者名
      安江健一,島田耕史,佐々木亮道,田中遊雲,丹羽正和,石丸恒存,梅田浩司,立石 良,小坂英輝
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      東北大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi