• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

数値標高モデルから作成されるステレオ画像の変動地形研究への適用

研究課題

研究課題/領域番号 25350428
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

後藤 秀昭  広島大学, 文学研究科, 准教授 (40323183)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード活断層 / 変位地形 / 地理情報システム / 数値標高モデル
研究概要

本研究は、詳細な数値標高モデル(DEM)から作成される実体視可能なステレオ画像を変動地形研究で本格的に利用するとともに,それを用いた研究の展開を図ることを目的としている。具体的にはDEMから作成したステレオ画像を用いて地形判読を行い,全国の平野部の活断層分布の刷新を試みる。また、GISでの演算により断層変位前のDEMを作成し、それを用いて実体視可能なステレオ画像の作成を行うことで,三次元で観察可能な形で変位地形を過去に遡って復元しようとしている。
本年度は,まず,国土地理院の基盤地図情報として整備・公開されている5mメッシュのDEMをすべて取得・整理するとともに,今後の作業に適したファイルに変換した。これを用いて西日本を中心に過高感を強めたステレオ画像(アナグリフ)を作成した。
上記の作業で作成されたステレオ画像を用いて活断層地形判読を行い,既存の活断層地図との違いを検討した。作成したステレオ画像と「日本の活断層」「詳細活断層デジタルマップ」「都市圏活断層図」など既存の活断層地図とをGISで重ねあわせ,網羅的・系統的に地形判読を行い,筑紫平野,砺波平野,讃岐平野などにおいて変位地形を新たに見出した。
一方,5m間隔よりも微細な変位地形を捉えるため,撮影年代の古い空中写真や現地で撮影した写真を材料にして,Structure from Mortionの理論を利用した3Dモデル作成ソフトを使用して数値標高モデルを作成する方法について検討した。また,国際会議(IGC Kyoto 2013)や国際ワークショップ(「高解像度地形データの地震研究への応用ワークショップ」)でなどで発表,参加することで,最新の情報を得るとともに国内外の研究者と意見を交換した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は交付申請時に記した計画に沿ってほぼ計画どおりに遂行されており,成果は国内外の学術大会で発表を行っている。

今後の研究の推進方策

平成25年度に整備したDEMを用いて,平野部すべてのステレオ画像を作成し,活断層地形判読を行い,既存の活断層地図との違いを検討する。作成したステレオ画像と既存の活断層地図とをGISで重ねあわせ,網羅的・系統的に地形判読を行い,全国の平野部の微小な活断層の検討を行う。
また,ステレオ判読による変位量測定法について検討する。DEMをGISで演算することで変位基準である段丘面の変位前の地形モデルを作成する。これをステレオ画像にして地形判読を行い,その整合性について判定する。この作業を試行錯誤的に繰り返し,変位前の合理的な地形が作られるように検討する。
5mメッシュDEMでは測定に十分でない場合には,Structure from Mortionを利用したソフトを使用してDEMを作成し,その精度を検証した上,分析に用いる。

次年度の研究費の使用計画

詳細な数値標高モデルを公開している国土地理院のwebサイトが大幅に補強,改変され,データの取得や変換にかかる時間が大幅に縮小し,謝金が予想以上に少なく済んだ。
また,空中写真から測量する方法については,SfMと呼ばれる新技術が開発され,地形学の分野に急激に普及し始めた。これまでのように専門の航空測量会社に依頼する必要がなくなった。そこで,専門業者に依頼する代わりに,SfMでの解析が可能な機材等の整備を開始した。
SfMでの解析が可能な機材等を引き続き整備する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 四国北西部の中央構造線活断層帯川上断層の東部における完新世後期の活動履歴2014

    • 著者名/発表者名
      池田倫治・堤 浩之・後藤秀昭・西坂直樹・大野裕記・柳田 誠
    • 雑誌名

      活断層研究

      巻: 40 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小型UAVとSfMソフトウェアを用いた断層変位地形把握の試み-根尾谷断層水鳥断層崖を例に-2014

    • 著者名/発表者名
      内山庄一郎・中田 高・井上 公・熊原康博・杉田 暁・井筒 潤・後藤秀昭・福井弘道・鈴木比奈子・谷口 薫
    • 雑誌名

      活断層研究

      巻: 40 ページ: 35-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 等深線データから作成した日本列島周辺の海底地形アナグリフ─解説と地図─2013

    • 著者名/発表者名
      後藤秀昭
    • 雑誌名

      広島大学大学院文学研究科論集 特輯号

      巻: 73 ページ: 74

  • [学会発表] SfM(Structure from Motion)ソフトウェアを用いた数値表層モデルの作成─変位地形を撮影した1970年代の空中写真およびポールカメラの写真を用いた検討─2014

    • 著者名/発表者名
      後藤秀昭
    • 学会等名
      日本地理学会2014年春季学術大会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 年月日
      20140327-20140328
  • [学会発表] UAVによる活断層地形把握の試み--根尾谷断層水鳥断層崖を例に--2013

    • 著者名/発表者名
      中田 高・熊原康博・後藤秀昭・井上 公・内山庄一郎
    • 学会等名
      日本活断層学会2013年度秋季学術大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      20131129-20131130
  • [学会発表] Fault Geomorphology Interpreted Using Stereoscopic Images Produced from Digital Elevation Models2013

    • 著者名/発表者名
      Goto, H. and N. Sugito
    • 学会等名
      IGU 2013 Kyoto regional conference
    • 発表場所
      Kyoto International conference center
    • 年月日
      20130806-20130807
  • [学会発表] Future earthquake source faults on deep sea-floor around the Boso triple plate junction revealed by tectonic geomorphology using 3D images produced from 150 meter grid DEM

    • 著者名/発表者名
      Goto, H., T. Nakata, M. Watanabe, Y. Suzuki, N. Izumi, A.,Nishizawa, D. Horiuchi, and Y. Kido
    • 学会等名
      2013 Fall Meeting, AGU
    • 発表場所
      San Francisco Moscone Center (USA)
  • [学会発表] 富士川沿いの活断層 「身延断層」の断層変位地形

    • 著者名/発表者名
      水本匡起・田力正好・松浦律子・松田時彦・後藤秀昭・中田 高・堤 浩之
    • 学会等名
      日本地震学会2013年度秋季大会
    • 発表場所
      神奈川県民ホール、産業貿易センター
  • [図書] 1:25,000都市圏活断層図 双葉断層帯とその周辺「南相馬」2013

    • 著者名/発表者名
      後藤秀昭・金田平太郎・熊原康博・平川一臣・松多信尚・小荒井衛
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      国土地理院技術報告 D1-No640
  • [図書] 1:25,000 都市圏活断層図双葉断層帯とその周辺「亘理」「相馬」「南相馬」解説書2013

    • 著者名/発表者名
      金田平太郎・後藤秀昭・廣内大助
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      国土地理院技術報告 D1-No643
  • [図書] 1:25,000都市圏活断層図 双葉断層帯とその周辺「相馬」2013

    • 著者名/発表者名
      金田平太郎・後藤秀昭・中田 高・廣内大助・松多信尚・小荒井衛
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      国土地理院技術報告 D1-No640

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi