• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

長波長・小振幅の変形が卓越する海岸域の地殻変動に関する変動地形学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350431
研究機関東洋大学

研究代表者

渡辺 満久  東洋大学, 社会学部, 教授 (30222409)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード海成段丘 / 海底活断層 / 断層モデル / テフロクロノロジー / 地震性地殻変動
研究実績の概要

石川県能登半島南西岸の変動地形調査を実施し、海成段丘面の対比・編年を、広域火山灰であるSKなどを用いて確立し、海成段丘面を変位させる、北西-南東走向の富来川南岸断層の性状を検討した。また、調査地域の沿岸域に分布する離水ベンチの分布やその高度を明らかにし、間欠的な隆起運動の存在を提示した。それらを総合的に考察した結果、富来川南岸断層は海域へ連続して走向を南北方向に転じ、志賀町周辺の海岸域を完結的に隆起させる海底活断層が存在すること示した。これらの研究成果を地理学評論に投稿し、2015年5月号に掲載されることが決定した。
三陸海岸北部の久慈市周辺においては、MIS 5e以前の海成段丘面の分布とその旧訂正高度を測量し、海岸付近ではMIS 5e~MIS 13の海成段丘面が東方(海側)へ撓曲していることを明らかにした。海成段丘面が分布することから、長期的にはこの地域が隆起していることは確実である。しかし、2011年3月11日以前には緩やかに沈降する傾向にあり、3・11東北地方太平洋沖地震発生時およびその後の予効変動においても、沈降運動が卓越しており、長期的な隆起運動とは不調和である。このような事実を説明するためには、海成段丘面を撓曲させる海底活断層の活動を想定する必要がある。この研究成果は、2015年3月27日に開催された2015年日本地理学会春季学術大会で好評するととともに、2015年5月に開催される地球惑星科学関連連合大会においても発表する。
福井県小浜町における調査では、顕著な海底活断層が陸域に連続している可能性が高いことを、海成段丘面の分布から明らかにした。また、青森県六ヶ所村周辺における調査によって、MIS 5eに形成された海成段丘面が撓曲変動していることを明らかにし、その後の地形発達を詳細に検討することができた。これらの研究成果は、「地震」や「活断層研究」に投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海成段丘面の分布や対比に関しては、ほぼ満足できる調査結果を得ることができた。それらの変形の状態も現地調査およびアナグリフ画像の開析によって、明らかにすることができた。いずれの調査結果も、査読付き学術雑誌への投稿準備は完了しており、一部はすでに受理されている。これらのことから、当初想定していた研究成果のかなりの部分は達成できたと思われる。
ただし、海成段丘面の編年に関しては、能登半島を除くと、十分なデータをえることはできていない。地殻変動の定性的な特徴に関しては満足の行く結果が得られているが、定量的にはやや不十分な点が残されている。また、海底の調査については、調査手法も含めて再検討している段階である。

今後の研究の推進方策

青森県六ヶ所村や三陸海岸北部の細く調査を進めるが、後者では、海成段丘面の編年に関するデータを拡充することは困難であるかもしれない。
本年度は、調査地域を、大規模な海底活断層が存在すると推定されている、北海道や紀伊半島沿岸に拡大する予定である。高位置撮影装置を用いて立体映像を撮影するとともに、DEMを作成して地形解析を進めるつもりである。もっとも難しいのは、GCP(Ground Control Pointt)の設定であるが、工夫を重ねて簡便な方法を確立する。また、浅海低の調査にも積極的に挑み、海底活断層に関する具体的な資料を得るつもりである。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 津波遡上高の詳細分布から視推定される2011年東北地方太平洋沖地震の断層モデル2015

    • 著者名/発表者名
      松多信尚・鈴木康弘・杉戸信彦・中田 高・渡辺満久
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 124 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東日本大震災からの復興状況(口絵)2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺満久・熊木洋太
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 124 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 能登半島南西岸の変動地形と地震性隆起2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺満久・中村優太・鈴木康弘
    • 雑誌名

      地理学評論

      巻: 86A ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 変動地形研究者が果たすべき役割-原子力施設周辺の活断層評価-2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺満久
    • 雑誌名

      E-journal GEO

      巻: 8 ページ: 273-274

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大飯原子力発電所敷地内破砕帯調査の真実と虚像2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺満久
    • 雑誌名

      科学

      巻: 84 ページ: 978-984

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 岩手県久慈周辺の海成段丘面の変形と海底活断層2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺満久
    • 学会等名
      日本地理学会2015年度春季学術大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-29
  • [学会発表] 伊豆-小笠原開講周辺の活断層と地震(予報)2014

    • 著者名/発表者名
      中田 高・後藤秀昭・渡辺満久・鈴木康弘・泉 紀明・及川光弘・西澤あずさ・堀内大嗣・木戸ゆかり
    • 学会等名
      日本活断層学会2014年度秋季学術大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [学会発表] 津軽平野東縁(中部)の変動地形2014

    • 著者名/発表者名
      渡辺満久・上峯篤史・松藤和人
    • 学会等名
      日本活断層学会2014年度秋季学術大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [図書] 土地の「未来」は地形でわかる-災害を予測する変動地形学の世界2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺満久
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      日経BP

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi