研究課題/領域番号 |
25350436
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
加藤 省吾 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (80516766)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 品質管理 / 質マネジメントシステム / 社会システム / モデル化 |
研究概要 |
(1)障害構造の特定 脳血管疾患における機能障害と能力障害の構造について検討を行い,理学療法士(以下,PT)・作業療法士(以下,OT)が対象とする障害構造と,言語聴覚師(以下,ST)が対象とする障害構造をそれぞれ特定した.PT・OTが対象とする障害構造は,機能障害については麻痺側・非麻痺側と1次的障害・2次的障害に分類して具体的に特定することができた.能力障害については,基本動作とADLという2種類を特定した.STが対象とする障害構造は,機能障害については摂食嚥下障害とコミュニケーション障害に分類して具体的に特定することができた.能力障害については,食事とコミュニケーションという2種類を特定した.機能障害と能力障害の関係性については現在検討中である. (2)障害構造を考慮した訓練導出モデルの再設計 患者の評価体系を,能力評価+機能評価(+その他評価)の「2段階+α」で評価を行うものに改良した.訓練体系を,能力評価指標,機能評価指標,その他評価指標それぞれに紐づく構造に改良した.具体的な知識ベースについては,現在再構築中である. (3)障害構造を考慮したリハビリチャートの再設計 PT・OTが対象とする障害では,機能障害では運動麻痺,能力雹害では基本動作に対するリハビリチャートを設計した.この他,機能障害では感覚障害,失調,筋力低下,間接可動域障害,能力障害ではADLが残っている.STが介入対象とする障害では,機能障害では嚥下障害に対するリハビリチャートを設計した.この他,機能障害では構音障害,失語症,高次脳機能障害,能力障害ではコミュニケーションが残っている.基本動作・ADL以外の障害についてはこれまで評価項目や訓練項目等の知識ベースを構築していなかったため,新たな知識ベースの開発が必要である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は平成25年度中に(1)障害構造の特定,(2)障害構造を考慮した訓練導出モデルの再設計,(3)障害構造を考慮したリハビリチャートの再設計を完了する予定であったが,(1)と(3)はともに部分的に終了しておらず,(2)では新たに知識ベースの構築が必要であることが明らかになり,当初の予定よりもやや遅れている状況となっている. (1)(3)がともに部分的に終了していない理由としては,(1)障害構造の特定を行っている段階で,機能障害の構造が当初の構想よりも複雑であることが明らかになり,それに伴い,(3)障害構造を考慮したリハビリチャートの再設計も当初の構想よりも複雑であることが明らかになったことがあげられる. また,(2)で新たな知識ベースの構築が必要になった理由としては,既存の知識ベースがADLのみを対象としていたのに対して,それ以外の範囲の評価体系・訓練体系も必要であることが明らかになったことがあげられる.
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画では,平成26年度に(4)リハビリデータの収集・分析と(5)リハビリパスの開発を行い,平成27年度に(6)リハビリパスの検証を行う予定であったが,上記のように当初計画よりもやや遅れているため,計画の見直しが必要である. (1)(2)(3)を全て完了してから(4)以降を開始するのは時間的に難しく,かつ機能障害と能力障害の関係性の特定については,現時点では解決困難が予想される.そのため,(1)(2)(3)で残っている課題については継続して検討しつつ,これまでに特定できている障害については,障害ごとに(4)以降の研究を並行して進めていく予定である.
|