• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

作業の身体負担評価の自動化と最適作業条件探索のための手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25350449
研究機関首都大学東京

研究代表者

瀬尾 明彦  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (80206606)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード人間工学 / 作業姿勢
研究実績の概要

本年度は、前年度までに行った実験研究の成果の論文化と構築した姿勢評価システムの可視化機能の向上を行った上で、妥当性の検証のための研究を行った。
可視化機能の向上については、与えられた作業位置を中心に、所定の上下・前後・左右の空間に作業点が移動した場合の作業姿勢を自動生成し、その姿勢評価値を立体グラフで示す機能を構築した。これにより、ある作業空間での評価値の高低が可視化され、評価値の探索結果の妥当性が確認しやすくなった。そのうえで、最適化手法の1つである滑降シンプレックス法を用い、身体負荷の評価値が最少となる最適作業位置を探索できる機能をシステムに組み込んだ。
妥当性の評価法として、従来から姿勢評価法として利用されているOWAS法、RULA法、REBA法の3手法との評価値の比較を行った。いずれの評価法もデジタルヒューマンに組み込み、今回開発したシステムと同じ姿勢での同時評価が可能になるようにした。その結果、手に外力がかからない条件では、OWAS法とREBA法の2手法と今回開発した評価法は高い相関を持つことが確認できた。しかし上肢評価法であるRULA法との相関は低く、また外力がかかる場合はいずれの方法とも相関が低かった。RULA法との相関が低かったのは、本研究の評価値が関節トルク比を重視して関節角の影響が反映されにくいためと考えられた。また、実測データと比較したところ、最適化で探索を行うと体に近い位置は姿勢に寄らず関節トルク比が小さくなるため、不自然な姿勢が選択される場面が認められた。そのため、関節角による影響を加味した評価値を生成できるようにシステムの拡張し、妥当な姿勢が生成されるようになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] タッチパネルの操作法が全身の姿勢と身体負荷に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      門松誠, 瀬尾明彦
    • 雑誌名

      日本経営工学会論文誌

      巻: 67 ページ: 10-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 組立作業の押し込み動作と作業条件が全身姿勢生成に与える影響および身体負担評価2016

    • 著者名/発表者名
      門松誠, 瀬尾明彦
    • 雑誌名

      日本経営工学会論文誌

      巻: 67 ページ: 49-58

    • 査読あり
  • [学会発表] 関節モーメントと関節角に関連する要因を考慮した作業姿勢評価法2016

    • 著者名/発表者名
      瀬尾明彦,茅原崇徳
    • 学会等名
      日本人間工学会第57回大会
    • 発表場所
      三重県立看護大学(三重県津市)
    • 年月日
      2016-06-25 – 2016-06-26
  • [学会発表] 最適作業条件探索のための身体負荷評価法と可視化システム2015

    • 著者名/発表者名
      瀬尾明彦,門松誠,茅原崇徳
    • 学会等名
      日本経営工学会 2015年度秋季大会
    • 発表場所
      金沢工業大学 扇が丘キャンパス(石川県野々市)
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [学会発表] 産業現場での人間工学の役割と可能性2015

    • 著者名/発表者名
      瀬尾明彦
    • 学会等名
      第88回日本産業衛生学会
    • 発表場所
      グランフロント大阪(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-05-13 – 2015-05-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi