• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

生産―物流―販売環境が不確実な循環型サプライチェーンの数理解析と最適化

研究課題

研究課題/領域番号 25350451
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪府立大学

研究代表者

楠川 恵津子  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00336801)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードサプライチェーンマネジメント / グリーンサプライチェーン / Eコマース / 在庫管理 / 品質管理 / 確率・統計 / ゲーム理論 / 進化ゲーム理論
研究概要

平成25年度は,使用済み製品の再資源化、製品の市場販売後の売れ残り製品および顧客からの返品製品および天災や生産工程不具合による物品供給の乱れを考慮したサプライチェーン(SC)マネジメントを生産-物流-在庫-品質-販売面から研究開発を行った。本年度の研究成果は、国内学会 5件、国際会議 3件の研究成果発表を行い、海外学術論文誌に1件の論文が掲載された。本年度に得た研究成果を以下に要約する。
(1)再資源化を行うグリーンSC(GSC)での製品需要について、(i)確率分布が事前に想定できる状況、(ii)期待値と分散のみがわかる状況を考え、製品発注量、使用済み製品の回収インセンティブと再生品質レベルの最適運用方策を数理解析により明らかにした。(2)SCでの製品発注機会を2回設ける場合に需要予測更新が製品発注、販売価格、販促費用や卸売価格調整の最適決定に与える有益性を数理解析により明らかにした。(3)回収業者による使用済み製品回収後の品質分類にエラーが生じる状況を想定し、回収業者からの使用済み製品の買取品質レベルの下限と部品需要量を過不足なく生産する再生産率の最適生産計画を数理解析により明らかにした。(4)小売業者と製造業者からなるGSCにおいて、小売業者のとる再資源化促進協力の行動戦略と製造業者のとる協力調査の行動戦略が互いに事前に想定できない場合に、各業者の取る行動戦略が定常的で安定した状態になり得るGSC運用条件を数理解析により明らかにした。(5)機械故障による生産工程不具合や天災による物品調達の乱れが複数の物品調達チャネルに生じる場合に各チャネルへの最適発注方策を数理解析により明らかにした。(6)小売業者と製造業者からなるE-コマースSC環境下で、各業者間で顧客の製品返品率の情報共有の有無が返品取扱いと売れ残り製品の買戻し契約に与える影響について数理解析により明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は本研究課題の基礎となる研究成果を得た。具体的には、平成25年度は,使用済み製品の再資源化、製品の市場販売後の売れ残り製品および顧客からの返品製品および天災や生産工程不具合による物品供給の乱れを考慮したサプライチェーンマネジメントに関する研究開発を生産-物流-在庫-品質-販売面から行った。平成25年度は、国内学会 公益社団法人 日本経営工学会で 5月開催の春季大会および 11月開催の秋季研究大会において、研究成果発表を 5件行った。また、12月開催の国際学会 The 14th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference で 研究成果発表3件、海外学術論文誌 An International Journal of Industrial Engineering and Management Systems への論文掲載1件の研究成果を得た。平成26年度は,平成25年度に得た研究成果を 国内学会 公益社団法人日本経営工学会で 5月開催予定の春季大会、11月開催予定の秋季研究大会および国際会議 The 15th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference(Jeju, Korea)において研究発表を行う予定である。また、海外学術論文誌 An International Journal of Industrial Engineering and Management Systems、オープンアクセスジャーナルInternational Journal of E-Business Development などへの論文投稿を行う予定である。

今後の研究の推進方策

平成26年度は,平成25年度に得た下記の研究論題について、論文投稿および国内学会、国際会議での研究成果発表を行う予定である。(1)製品需要の分布情報に応じたグリーンサプライチェーンでの最適運用方策 (2)需要予測の更新を考慮した2段階発注生産システムにおけるサプライチェーン連携 (3)使用済み製品の品質分類にエラーが生じる場合を考慮したグリーンサプライチェーンの最適生産計画 (4)報酬-罰則契約の導入がグリーンサプライチェーンの最適運用方策に与える影響 (5)進化ゲーム理論を適用したグリーンサプライチェーン(GSC)の関連業者の行動戦略に関する考察 (6)複数の物品調達チャネルに供給の乱れが生じる場合のサプライチェーン連携による最適運用方策 (7)顧客の返品情報の共有がEコマース環境下でのサプライチェーン買戻し方策に与える影響 (8)Eコマース環境下で返品取扱と値引きを考慮したサプライチェーン連携の分析。
平成25年度に得た本研究課題の基礎となる研究成果に基づき、製品の需要分布、使用済み製品の回収分布、生産後の製品の品質、小売業者、製造ぎ業者などの業者のとる行動戦略が事前に想定できる場合と想定できない状況を考慮し、加えて、外部機関による報酬ー罰則契約が使用済み製品の資源化促進に与える影響などについて数理解析により明らかにしていく予定である。研究方法は、在庫管理、品質管理、確率・統計、ゲーム理論と進化ゲーム理論や制御理論などを適用することで、本研究課題の計画に沿って理論解析によるさらなる基礎研究を遂行していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度の研究計画に沿った研究遂行により、国際会議で3件および国内学会で5件の研究成果発表を行った。また、平成25年度に得た研究成果のうち、未発表のものがある。そこで、平成26年度に、平成25年度で得た研究成果を論文投稿、国内学会および国際会議での研究成果発表を行うための必要経費に計上する必要があったため。
平成25年度に得た研究成果を 海外学術論文誌 An International Journal of Industrial Engineering and Management Systems、オープンアクセスジャーナルInternational Journal of E-Business Development などへの論文投稿および論文別刷代に使用する計画である。また、国内学会である公益社団法人日本経営工学会 5月 春季大会、11月 秋季研究大会および国際会議 The 15th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference(Jeju, Korea)において研究発表を行うための学会参加費などに使用する計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ■ Optimal Operation for Green Supply Chain in Consideration of Collection Incentive and Quality for Recycling of Used Products2013

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe, E. Kusukawa and I. Arizono
    • 雑誌名

      An International Journal of Industrial Engineering and Management Systems

      巻: Vol.12, No.4 ページ: 317-329

    • DOI

      10.7232/iems.2013.12.4.317

    • 査読あり
  • [学会発表] Optimal Operation for Green Supply Chain in Consideration of Demand Information, Collection Incentive and Quality for Recycling of Used Products2013

    • 著者名/発表者名
      E. Kusukawa
    • 学会等名
      The 14th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference
    • 発表場所
      Cebu, Philippine
    • 年月日
      20131205-20131205
  • [学会発表] Supply Chain Coordination in 2-Stage-Ordering- Production System based on Demand Forecasting Update2013

    • 著者名/発表者名
      E. Kusukawa
    • 学会等名
      The 14th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference
    • 発表場所
      Cebu, Philippine
    • 年月日
      20131205-20131205
  • [学会発表] Optimal Production Planning for Remanufacturing with Uncertainty in Quality of Used Products and Classification Error in Quality Grading2013

    • 著者名/発表者名
      M. Iwao and E. Kusukawa
    • 学会等名
      The 14th Asia Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference
    • 発表場所
      Cebu, Philippine
    • 年月日
      20131205-20131205
  • [学会発表] 顧客の返品情報の共有がEコマース環境下でのサプライチェーン買戻し方策に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      齋藤雄太,楠川恵津子
    • 学会等名
      平成25年度日本経営工学会秋季大会
    • 発表場所
      埼玉、日本
    • 年月日
      20131117-20131117
  • [学会発表] 使用済み製品の品質分類にエラーが生じる場合を考慮したグリーンサプライチェーンの最適運用方策2013

    • 著者名/発表者名
      岩尾真利,楠川恵津子
    • 学会等名
      平成25年度日本経営工学会秋季大会
    • 発表場所
      埼玉、日本
    • 年月日
      20131117-20131117
  • [学会発表] 進化ゲーム理論を適用したグリーンサプライチェーンの 関連業者の行動戦略に関する考察2013

    • 著者名/発表者名
      冨田大次郎,楠川恵津子
    • 学会等名
      平成25年度日本経営工学会秋季大会
    • 発表場所
      埼玉、日本
    • 年月日
      20131117-20131117
  • [学会発表] 複数の物品調達チャネルに供給の乱れが生じる場合のサプライチェーン連携による最適運用方策2013

    • 著者名/発表者名
      渡邊直樹,楠川恵津子
    • 学会等名
      平成25年度日本経営工学会秋季大会
    • 発表場所
      埼玉、日本
    • 年月日
      20131117-20131117
  • [学会発表] 製品需要の分布情報に応じたグリーンサプライチェーンの最適運用方策2013

    • 著者名/発表者名
      楠川恵津子
    • 学会等名
      平成25年度日本経営工学会春季大会
    • 発表場所
      横浜、日本
    • 年月日
      20130519-20130519
  • [図書] ものづくりに役立つ経営工学の事典 -180の知識-2014

    • 著者名/発表者名
      楠川恵津子(分担執筆)
    • 総ページ数
      2ページ
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi