• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

大震時火災対応のコミュニケーション型立法化の支援システム研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350476
研究機関愛媛大学

研究代表者

二神 透  愛媛大学, 防災情報研究センター, 准教授 (40229084)

研究分担者 高山 純一  金沢大学, 環境デザイン学系, 教授 (90126590)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地震火災 / シミュレータ / リスク・コミュニケーション / 役割合意
研究実績の概要

研究代表者は、地震時の火災延焼シミュレーション・システムを開発している。本システムは、国土地理院の国土空間データを活用し、建物ポリゴンデータを用いて、シミュレーションに必要な都市構造データを自動変換するシステムである。よって、全国の市街地の地震火災リスクを再現することができる。本年度は、地震火災から逃げるイメージを高めてもらうために、自宅から避難場所場所までの経路を、マウスで指定し、地震火災と重ねるシミュレータを開発した。
国土空間データは,白地図であるため,航空写真を用いた,背景画像を重ねることによってより地形特性が把握できるようシステムの改良を行った.また、国土地理院の標高データ(DEM)を用いた、地形勾配を2次元上のマップに表示可能なシステムを開発した。よって、起伏がある地域の避難等のイメージを高めることができた。
松山市消防局、連合自主防災会と連携し、2014年に改正された災害対策基本法に位置付けられる、地区防災計画を進めるために、松山消防局各支署単位で、消防職員・連合自主防災会役員・女性消防団・民生委員と、地震火災延焼シミュレータ、避難シミュレータの講習会を実施した。2015年度以降、松山消防局、自主防災会、消防団、愛媛大学が連携し、各地区の地区防災計画の策定に着手する予定である。
開発したシステムを用いて、松山市垣生小学校で講義を行うとともに、アンケートを実施し、シミュレータが子供たちの防災意識に与える影響を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二神・高山は、消防署の地震火災時の活動役割を明確化するために、消防署・松山市の道路幅員・沿道建物状況から、消防車の到着可能確率・時間について分析した。具体的には、地域の火災延焼リスクとを、出火点や風速など、様々なシナリオで時系列で提示した。高山は、消防車の駆けつけ信頼性からみた消防困難地域マップを作成した。本年度は、松山消防局と連携し、松山市の62の連合自主防災会と、上述した消防車の到着時間確率や、開発した地震火災延焼シミュレータを用いて、シミュレータの説明会を実施した。そして、今後、地区防災計をシミュレータを用いて作成するための合意を得た。

今後の研究の推進方策

今後の展開としては、松山市消防局と連携し、各地区における地区防災計画の策定を予定している。松山市の各地区では、地震火災、津波、土砂災害、洪水といった、地区それぞれの災害特性をもっているが、地震火災のリスクの高い地区を対象に開発したシミュレータを地区防災計画の支援システムとして活用し、地域の地区防災計画の策定を行いたいと考えている。
もう一方では、本研究で明らかになった、防災教育へのシミュレータの活用である。本年度は、松山市の垣生小学校のパソコンに地震火災延焼シミュレーション・システムをインストールし、子供たちの活用状況を記録し、個人属性別に分析を行った。それらの結果、活用頻度の高い子供ほど、自助・公助の防災意識が継続することを確認した。今後、県内の小中学校にシステムを導入し、継続的な活用と意識の変化を分析し、効率的な防災教育の在り方を探っていきたいと考えている。そのために、愛媛県の委員会と連携し2015年6月に、東予・中予・南予で行われる、各学校の防災担当者研修会にてシミュレータの防災効果について紹介するとともに、各学校での活用とシミュレータの改良に繋げたいと考えている。
よって、地震火災から命を守るために、行政・住民・学校関係者による地域のルール作りを進めたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

科研以外の単年度外部資金が入ったため、旅費と謝金について外部資金で賄ったため、助成金が生じた。

次年度使用額の使用計画

27年度は、最終年であり、地域の防災力を高めるための防災教育のための旅費、防災士との連携のための旅費、シミュレータ開発補助の謝金に充当したいと考えている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 自主防災会・行政・専門家による地域防災力支援システムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      二神透、國方祐希
    • 雑誌名

      土木学会論文集F6(安全問題),安全問題・論文集

      巻: 14 ページ: CD-ROM8頁

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大震時火災延焼シミュレーション・システムを用いた命を守るための地域ルール作りの実践研究2014

    • 著者名/発表者名
      二神 透,今西桃子,井出皓介
    • 雑誌名

      土木学会論文集F6(安全問題),安全問題・論文集

      巻: 14 ページ: CD-ROM8頁

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地震火災に関わるメタ無知と災害シミュレーションの効果検証究2014

    • 著者名/発表者名
      羽鳥剛史,二神透
    • 雑誌名

      土木学会論文集F6(安全問題),安全問題・論文集

      巻: 14 ページ: CD-ROM6頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 災害時避難シミュレータを用いた地域の減災ルールづくりと安全・安心をつなぐ実践研究2014

    • 著者名/発表者名
      二神 透,國方 祐希,今西 桃子
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 50 ページ: CD-ROM6頁

  • [雑誌論文] 松山市における患者の傷病が救急搬送に与える影響分析2014

    • 著者名/発表者名
      秋月 恵一、二神透、井出皓介
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 50 ページ: CD-ROM6頁

  • [雑誌論文] 大震時火災延焼・避難シミュレータを活用した防災教育への展開研究2014

    • 著者名/発表者名
      松山 優貴,二神 透,河合 玲奈
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 50 ページ: CD-ROM6頁

  • [雑誌論文] (P31)ゲリラ豪雨時の降雨エリアのリアルタイム把握に関する研究~twitterデータを用いて~2014

    • 著者名/発表者名
      木下高志藤生 慎高山純一中山晶一朗
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 50 ページ: CD-ROM6頁

  • [学会発表] 原発周辺地域を対象とした大規模避難計画と地域防災計画に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      杉沢聡美,高山純一,中山晶一朗,藤生慎
    • 学会等名
      平成26年度土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      愛知県豊橋市豊橋技術科学大学
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-06
  • [学会発表] 金沢市民の防災対策に関する分析 ~平時の食糧・災害用備蓄に着目して~2015

    • 著者名/発表者名
      木下高志,藤生慎,高山純一,中山晶一朗
    • 学会等名
      平成26年度土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      愛知県豊橋市豊橋技術科学大学
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-06
  • [学会発表] 地震火災延焼・避難シミュレータを用いた防災教育に関する基礎的研究2014

    • 著者名/発表者名
      二神透、松山優貴、戸高匠
    • 学会等名
      平成26年度土木学会四国支部第20回技術研究発表会
    • 発表場所
      愛媛県松山市愛媛大学
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-05-31
  • [学会発表] 津波災害を対象とした避難シミュレータの開発適用2014

    • 著者名/発表者名
      胡子浩輝、二神透
    • 学会等名
      平成26年度土木学会四国支部第20回技術研究発表会
    • 発表場所
      愛媛県松山市愛媛大学
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-05-31
  • [学会発表] 緊急開口部を活用した愛媛県における山間部孤立対策・救急支援のためのシミュレータ開発2014

    • 著者名/発表者名
      二神透、國方祐希
    • 学会等名
      平成26年度土木学会四国支部第20回技術研究発表会
    • 発表場所
      愛媛県松山市愛媛大学
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-05-31

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi