• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

傷病者の病態と緊急性に応じた救急車の最適搬送経路

研究課題

研究課題/領域番号 25350479
研究機関広島市立大学

研究代表者

小野 貴彦  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (20312613)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード救急搬送 / 経路探索 / 搬送時間 / 血圧変動 / 背面圧迫 / 走行モデル / 多目的最適化
研究実績の概要

脳内出血や頚椎損傷といった重傷患者に対しては,救急車で一刻も早く病院に搬送して,医師による専門的な治療を受けることが,救命および後遺症を軽減するための最善策である.しかし,搬送時間を短くしようとすると,患者に大きな加速度がかかりやすくなるため,血圧変動や背面圧迫が生じ,患者の容態が悪化する危険性が高まる.このように救急搬送には,迅速性と安全性のトレードオフ問題が潜在化している.本課題では,患者の病態や緊急性に応じて,許容される到着時間,血圧変動,背面圧迫が異なる点に着目し,血圧変動および背面荷重変動を再現する数理モデルを用いて搬送経路の最適化を図る.この経路最適化が,救急搬送に潜在化しているトレードオフ問題への対応策に繋がるか,その可能性を検討した.

最終年度は,カーナビによる経路探索の実現可能性を検討するために,搬送時間と血圧変動を評価項目として,ダイクストラ法を利用して探索を行った.ダイクストラ法は単目的関数に対する最適化アルゴリズムであることから,搬送時間と血圧変動を線形加重和の形で単目的関数に帰着させて,重み係数を変化させながら経路を探索した.その結果,H25年度に遺伝的アルゴリズムで導出した最適経路と同一経路が得られることを確認し,カーナビでの実現可能性が示せた.

広島市の道路情報に基づいて,搬送開始地点と搬送先病院の組合せを複数選定して経路を探索したところ,搬送時間の短縮を優先させる場合と,血圧変動の抑制を優先させる場合で,それぞれ異なる経路が導出されるケースが存在した.このことから,特に,道路網が発達している都市部においては,患者の病態に応じて経路の最適化が可能であることが示唆された.本課題では,背面圧迫を十分反映させた経路の導出までには至らなかったものの,搬送経路の最適化が,救急搬送のトレードオフ問題への対応策に成り得る可能性が示された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 仰臥位搬送時に受ける加速度の作用方向と血圧変動との関係2015

    • 著者名/発表者名
      藤田俊樹,小野貴彦
    • 学会等名
      第48回日本人間工学会中国・四国支部大会
    • 発表場所
      広島市,サテライトキャンパスひろしま
    • 年月日
      2015-12-13 – 2015-12-13
  • [学会発表] Driving model in optimal route finding of ambulances2015

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Ono
    • 学会等名
      International Conference on Mechatronics and Information Technology
    • 発表場所
      Del Pino Resort, Goseong-gun, Gangwon-do, Korea
    • 年月日
      2015-12-02 – 2015-12-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Optimal route finding of ambulances using Dijkstra's algorithm2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki Shimizu, Takahiko Ono
    • 学会等名
      International Conference on Mechatronics and Information Technology
    • 発表場所
      Del Pino Resort, Goseong-gun, Gangwon-do, Korea
    • 年月日
      2015-12-02 – 2015-12-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi