研究課題/領域番号 |
25350480
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 名桜大学 |
研究代表者 |
松下 聖子 名桜大学, 健康科学部, 准教授 (00572538)
|
研究分担者 |
金城 やす子 名桜大学, 健康科学部, 教授 (90369546)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 医療的ケアを要する在宅療養者 / 災害時支援システム / 災害時の電源確保 / 安全・安心 |
研究概要 |
人工呼吸器使用や吸引等医療的ケアを要する在宅療養者が在宅で生活するためには生活支援だけでなく、器材の整備など多くの支援が必要である。特に災害発生時には予期しない問題が出現する。そこで、本研究では、台風襲来の多い沖縄県において在宅療養者が災害時にどのような支援を求めているのかを明らかにし、その対策を構築することを目的とする。平成25年度は、医療的ケアを要する在宅療養者とその家族の台風発生時の電源確保や避難行動などどのような対処行動をとるのか明らかにするため、医療的ケアを要する在宅療養者とその家族10組に半構成的面接法による聞き取り調査を行った。調査内容は、①台風等の災害発生時の電源確保の方法、②避難状況、③台風災害等に対する準備状況などである。 調査対象者の性別は、男児6名・女児4名。年齢は1歳~18歳であった。使用している医療機器は、人工呼吸器・カフアシスト・吸入器・吸引器・酸素・パルスオキシメーター・カンガルーポンプ等であった。災害発生時の電源確保の方法として、発電機の借入、バッテリーの充電、自家用車のガソリンを常時満タンにしておく、常に携帯電話の充電をしておく等であった。避難行動については、行政や施設との連携や情報交換を行っている家族がある一方で、まだ十分な検討が行われていない家族もあった。台風災害等に対する準備状況は、近所の人に自宅に障害者がいることを話している、地区の避難訓練への参加、きょうだい児に災害時は周囲の大人の指示に従うこと、家族を探さないことをなどを話していた。 東日本大震災と平成23年沖縄本島を襲った台風9号の影響を受け、災害発生時の準備状況は意識化されつつあるが、家族の努力に頼るところが大きい。今後は、看護・介護者の立場から、医療的ケアを要する在宅療養者への電源確保のあり方について研究をすすめる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度は、10組の家族へに聞き取り調査を予定していたが、予定通りの聞き取り調査を実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、医療的ケアを要する在宅療養者への台風災害発生時の看護職者の支援の実態と課題の明確化として、医療的ケアを要する在宅療養者とその家族に関わる看護職者は、どのような指導や支援行っているのか、質問紙調査により明らかにする。
|