研究課題/領域番号 |
25350492
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
今井 健太郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 技術研究員 (20554497)
|
研究分担者 |
都司 嘉宣 公益財団法人深田地質研究所, 研究部, 研究員 (30183479)
行谷 佑一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, 研究員 (90466235)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 地震 / 津波 / 津波痕跡高 / 波源推定 / 家屋被害関数 |
研究実績の概要 |
本研究は,現在の地震観測網下において,多種の観測データから評価された地震像と,歴史資料のように,津波痕跡高などの限定的な観測データから評価された地震像の違いを定量的に検討することを目的とし,陸上の津波痕跡高と沖合津波高の水理学的性質に基づいた換算手法,津波被害関数を利用した津波浸水深の評価手法,津波痕跡高を用いた地震モデルの統計学に基づいた逆解析手法の開発を行った. 歴史資料において,津波被害を克明に記載されている場合もあれば,津波の被害を亡所と記すのみの場合もある.これは集落がすべて流出したと解釈することができるが,その集落の津波浸水深の程度は不明である.当該年度では,歴史時代に発生した津波による家屋被害関数を利用した津波浸水深の評価手法の構築を行った.対象地震は1854年安政南海地震津波とし,対象地域は集落の家屋流出状況が絵図として克明に残されている徳島県宍喰と和歌山県由良とした.これらの地域において,津波痕跡高を評価することで,津波による家屋流出被害関数を構築した. 2003年十勝沖地震津波に対して,津波痕跡高とその分布を用いて波源推定を行い,地震波や津波観測波形の逆解析から得られた震源・波源との比較を行った.それらの規模偏差は2011年東北地震のテストケースと同様にMw±0.2程度となった. 日本海の歴史津波として最大級と云われている1833年天保出羽沖地震に対し,最新の津波痕跡調査結果や海域活断層の分布を考慮し,本研究で構築した解析手法を利用して波源推定を実施した.この波源による津波は,地震規模としては,従来の結果と大きく変わることはなかったが,東北から北陸に至る日本海沿岸と佐渡島沿岸の津波痕跡高をかなり説明することができる.さらに,これまで考えられていたものとは異なり,より沖合に波源が位置していることが判った.
|