• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

低頻度大規模噴火のシナリオに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350493
研究機関東京大学

研究代表者

中田 節也  東京大学, 地震研究所, 教授 (60128056)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード大規模噴火 / 噴火の頻度 / ケルート火山 / 噴火シナリオ / イベントツリー
研究実績の概要

(1)大規模噴火の頻度について,より規模の小さい噴火と違いがあるかどうかを,スミソニアンのデータベースを使って検討を行った結果,大規模噴火の頻度はそれ以下の噴火の頻度・規模の関係の延長にあることが確認された。エネルギー的に考えると,大規模噴火が発生するための特別のメカニズムがあるわけではなく,通常の噴火の発生メカニズムの飛び抜けて大きいものが大規模噴火であると考えらえる。
(2)大規模噴火の前兆現象が地質岩石学的に捉えられるかどうかについては,共通した明確なものが文献調査では分からなかった。本研究中に発生した,VEI4のケルート2014年噴火は,日本ではここ100年間経験していない大きな規模のものであったが,この噴火を地質岩石学的に予想するのは不可能であった。
(3)様々な活火山の過去における噴火シナリオを検討した。その結果,すでに公表されているものを含めて,幾つかのモデル的なイベントツリーが作成できた。噴火シナリオの多様性,特に,爆発的噴火の規模は,マグマの噴出率や上昇速度が基本的にコントロールしている。
(4)マグマが噴出する際に,脱ガスを一時的に悪くする条件や,マグマの通り道に地下水が存在するかどうかで多様性が生まれると理解される。すなわち,すでに溶岩ドームなどでふさいでいる場合は,ブルカニアンで噴火が開始する。また,地下水層が発達していれば,水蒸気爆発かマグマ水蒸気爆発隣,火砕サージを伴うことがある。また,マグマ噴出率が高く,噴煙柱が立つ場合に,噴出率低下か火口拡大が起これば,噴煙柱崩壊型火砕流の発生に,溶岩ドームや溶岩流が斜面で重力不安定で崩れれば,崩落型火砕流が発生する。このように条件が整えば起こる付随的な現象を,噴出率の違いで起こる基本的イベントツリーに考慮することによって,多くの噴火シナリオが説明される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 噴火シナリオと確率論的予測2016

    • 著者名/発表者名
      中田節也
    • 雑誌名

      火山

      巻: 61 ページ: 199-219

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Credibility of volcanic ash thicknesses reported by the media and local residents following the 2014 eruption of Kelud volcano, Indonesia.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakada, S., Zaennudin, A., Maeno, F., Yoshimoto, M., and Hokanishi, N.
    • 雑誌名

      Jour. Disaster Research

      巻: 11 ページ: 53-59

    • DOI

      10.20965/jdr.2016.p0053

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Morphological evolution of a new volcanic islet sustained by compound lava flows.2016

    • 著者名/発表者名
      Maeno, F., Nakada, S., and Kaneko, T.
    • 雑誌名

      Geology

      巻: 44 ページ: 259-262

    • DOI

      doi:10.1130/G37461.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 火山爆発指数(VEI)から見た噴火の規則性2015

    • 著者名/発表者名
      中田節也
    • 雑誌名

      火山

      巻: 60 ページ: 143-150

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Geochemical and Sr-Nd isotopic characteristics of Quaternary magmas from the Pre-Komitake volcano.2015

    • 著者名/発表者名
      Shibata, T., Yoshimoto, M., Fujii, T., and Nakada, S.
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      巻: 110 ページ: 65-70

    • DOI

      10.2465/jmps.141022e

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The October 16, 2013 rainfall-induced landslides and associated lahars at Izu Oshima Volcano, Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Miyabuchi, Y., Maeno, F. and Nakada, S.
    • 雑誌名

      Jour. Volcanol. Geotherm. Res.

      巻: 302 ページ: 242-256

    • DOI

      10.1016/j.jvolgeores.2015.07.012

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A trachyte-syenite core within a basaltic nest: filtering of primitive injections by a multi-stage magma plumbing system (Oki-Dozen, south-west Japan).2015

    • 著者名/発表者名
      Brenna, M., S. Nakada, D. Miura, K. Toshida, H. Ito, N. Hokanishi, and S. Nakai,
    • 雑誌名

      Contrib. Mineral. Petrol.

      巻: 170 ページ: 2201-2221

    • DOI

      10.1007/s00410-015-1181-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] インドネシアのシナブン火山で継続する溶岩ドーム/流噴火2015

    • 著者名/発表者名
      中田節也・吉本充宏・前野深・鈴木由希・外西奈津美・井口正人・大倉敬宏・A.Zaennudin・M.Hendrasto
    • 学会等名
      日本火山学会
    • 発表場所
      富山大学(富山市)
    • 年月日
      2015-09-28 – 2015-09-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi