研究課題
日本列島およびその周辺地域で発生した活断層地震とプレート境界型地震の連動性を検討する目的で、新たにスケーリング則を作成した。さらに、妥当性を検討するために、西山断層帯(福岡県)を例として二次元有限要素法を用いた断層運動シミュレーションを実施した。スケーリング則を求める際に震源パラメータ(スラブ内地震を除く)について回帰分析を行い、信頼区間の下限式を採用した。プレート境界型地震については、宮城県沖地震に限定した。本研究で使用した震源パラメータのデータ分布と既往のスケーリング則を比較し、以下の結果を得た。(1) 活断層地震では、既往のスケーリング則では地震モーメントMoが5.3×1019Nm以下の場合、多くの地震においてMoが過小評価となる傾向を示した。(2) 世界各地で発生した地震よりも日本列島で発生する地震のほうが変位量Dが大きい。(3) プレート境界型地震については、日本列島およびその周辺で発生した地震は、面積Sが大きく、Dも相対的に大きい傾向にある。西山断層帯の断層運動シミュレーションにより算出された時刻歴の地表加速度応答値を、地震動の距離減衰式に当てはめてMwを求めた。算出した震源パラメータは、活断層地震のデータ分布に調和的であり、ここで用いたMwの算出方法が有効であることを確証している。さらに、構造地質学的手法によって、山口県中南部、才ヶ峠構造線南西部の性状および活動性を明らかにするとともに、周辺地域のテクトニクスを考察し、地震防災の基礎資料を得た。才ヶ峠構造線南西部では、左横ずれオフセットや尾根の右屈曲などの変位地形を示すリニアメントが確認された。その延長上に活断層露頭を2か所で確認した。これらのことから、この構造線は、中位段丘形成後から低位段丘形成以前に活動したことが明らかとなった。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)
粘土科学
巻: 56 ページ: 1-6
Resource Geology
巻: 66 ページ: 85-113
10.1111/rge.12090
The Geology of Japan
巻: 1 ページ: 461-487