研究課題/領域番号 |
25350502
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
後藤 文彦 秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10261596)
|
研究分担者 |
佐々木 貴信 秋田県立大学, 付置研究所, 教授 (00279514)
渡辺 千明 秋田県立大学, 付置研究所, 准教授 (50363742)
堀江 保 秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (70113397)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 応急橋 / プレストレス木箱桁橋 / オンサイト木橋 / 仮設橋 |
研究実績の概要 |
平成25年度には積雪3mの豪雪地帯に対応するために1平方メートル当たり10.5kNという大きな設計荷重を適用したタイプの歩道橋を太平山の登山道に架設し、一冬を経過した雪解け後の状態をチェックし、豪雪地帯での使用にも耐えることを確認してきたが、こうしたプレストレス木箱桁タイプの剛性を数値的に評価する手法等に一定の成果が得られたため、平成26年度は、8月に、研究代表者、研究分担者2人がカナダケベックシティーで開催された木質構造に関する国際会議(WCTE2014)に参加し、成果発表を行うとともに、近年の木質構造技術に関する情報交換を行った。 一方、平成24年に森吉の豪雪山間部に、部材搬入・施工性に特化して鋼板の代わりに合板を用いた応急橋を架設し、平成25年度から、このタイプ特有の形状変化や劣化度についても調査を行ってきた。その結果、豪雪山間部での雪荷重に耐えるには、鋼板タイプの方が適していることがわかったため、平成26年度は、鋼板に継手を設けて分割することで、山間部への搬入に適した設計を適用し、架け替えを行った。積雪3mといった過大な雪荷重に対応するため、平成25年度に得られたノウハウを活かし、鋼板部に水平補剛材を設置するなどの改善も行った。更に、降雪量の測定のためのカメラを設置した。 以上のように、アップグレード型木製応急橋キットの性能向上に対して、一定の技術的・理論的な進展が得られたため、それを成果報告するとともに、豪雪地帯での実用化に向けて更に改善を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度には、キット型応急橋の施工性能・適用範囲を拡張するため、鋼板部に継手を設けることで一部材の寸法を短くし、豪雪地帯の山間部等への架設も行えるような改良タイプを提案し、太平山の登山道に歩道橋として架設して一冬を経過した雪解け後の状態を調べたところ、特に損傷がなく、キット型応急橋の施工性能・適用範囲が大きく向上したことが確認できた。よって平成26年度は、更に降雪量の多い森吉の山間部への架設を実施し、その実用性を確かめることとした。この現場は、平成24年に、山間部への搬入しやすさに特化して鋼板の代わりに合板を用いたタイプを試験的に架設して積雪による影響を平成25年以降も追跡調査していたが、合板では豪雪荷重に抵抗するには剛性が低いため、鋼板に継手を設けて一部材当たりの軽量化を測ったタイプの方が適していると判断し、改良されたタイプにより架け替えを行った。また、過大な雪荷重に確実に抵抗するために、補剛材を設置するなどの改善も加えた。このように、部材を小型化・軽量化したことで、山間部での搬入・施工性能を向上させたモデルについても、実施工により実用性を確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
アップグレード型の応急橋として、合板や角材等の軽量な部材だけで組み立てられるタイプから、鋼板を用いて車道橋として利用できるタイプ、鋼板に継手を設けて、山間部等へも部材の搬入を容易にしたタイプ、更にその目的に特化してトラス部材を用いたタイプ等、既に各種のタイプが実橋架設により施工性や耐久性については、実用性を確認しているが、豪雪地帯の山間部等では、設計想定以上の雪荷重により雪解け後に劣化部材の交換やプレストレス鋼棒の再緊張等のメンテナンスを行う必要が生じ得ることがわかってきた。 そこで、既に架設されているアップグレード型の応急橋の経過観察を行い、特に雪荷重による剛性の低下や部材の劣化状況を把握し、部材交換やアップグレードの容易性・実用性についても、技術的な改良を行っていくとともに、設計・施工からメンテナンスまでを含めたノウハウをまとめ、本システムの定着をはかる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度にカナダケベックシティーで開催された国際会議に参加予定だった研究分担者1名が、都合により国際会議に参加できなくなったため、その旅費ぶんがあまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は、研究代表者、研究分担者それぞれが国内で複数回の調査、打合せを予定しており、その旅費として使用する。
|