• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

XバンドMPレーダによる局所洪水予測の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350510
研究機関近畿大学

研究代表者

森 正壽  近畿大学, 工学部, 教授 (50159191)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードXバンドMPデータ / GIS / 降雨量画像 / グーグルアース
研究実績の概要

国土交通省から提供されたXバンドMPレーダデータを使い、降雨量画像表示システムを作成した。雨量情報を自治体の防災情報への活用として地理情報システム(GIS)を使用し、予測される災害の発生地点、被害の拡大範囲及び被害程度、さらには避難経路、避難場所などに活用できる情報をWebGISやオープンソースソフトウェアGIS等を使用してGISシステムを構築した。
今回のXバンドMPレーダの利用については、日本気象協会のWEBサイトの例のように即時性を目的とする場合は良いが、これでは浸水領域などが分からず利用が制限されることになる。若干手間はかかるが、Google EarthやGoogle Mapを利用することで、防災や早期避難につながる可能性が高まると期待される。
今回のシステムは、アメダスによる雨量データの単なる表示にとどまらず、蓄積雨量(積分量)を計算し、過去数時間から数日の蓄積量から地滑りや土砂災害の防止・避難に結びつけるものである。同様にXバンドMPレーダの場合も、単に降雨状況の表示では有効性に乏しく、過去数時間の蓄積雨量を計算し、氾濫水の解析により、洪水の状況や将来予測を行うものである。
以上の実績を、2014年度において地理情報学会(中部大学)「XバンドMPレーダ雨量データの防災情報への応用」及び、情報処理学会(京都大学)「高精度な数値標高モデルを使用した洪水情報に関する水文解析」として各々発表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画の通り、順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

蓄積雨量画像、浸水領域・浸水深が予測できるようになった段階で、「平成24年7月九州北部豪雨」で甚大な被害を受けた、地元に近い九州北部での実地検証を行う。被害が発生した7月11日~14日においては、すでにXバンドMPレーダデータは取得済みであり、完成したプログラムで、状況を再現し現地調査との比較検証を行う。特に福岡県柳川市矢部川の堤防の広範囲での決壊は、集中的に検証行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高精度な数値標高モデルを使用した洪水情報に関する水文解析2015

    • 著者名/発表者名
      西尾雅弘、森 正寿
    • 学会等名
      情報処理学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-19
  • [学会発表] XバンドMPレーダ雨量データの防災情報への応用2014

    • 著者名/発表者名
      西尾雅弘、森 正寿
    • 学会等名
      地理情報システム学会
    • 発表場所
      中部大学(愛知県春日井市)
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi