研究課題/領域番号 |
25350528
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
近江 雅人 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60273645)
|
研究分担者 |
横関 博雄 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (90210608)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | OCT / 精神性発汗 / 掌蹠多汗症 |
研究概要 |
1.エクリン汗腺抽出プログラムによるOCT立体イメージの構築と発汗量の測定 OCTイメージにおけるエクリン汗腺の汗管の抽出のための最適しきい値処理プログラムを開発し、汗管形状の精密自動測定を行った。イメージにおける構造の連結部の単独度関数を定義し、これを用いてらせん構造をもつ汗管形状(直径、容積)の精密測定を行った。汗腺における精神性発汗のダイナミックOCTを取得し、発汗時における容積膨張率を測定し、発汗現象の評価法を提案した。 2.en-face OCTによる複数汗腺の同時観察法の開発 光周波数掃引型SS-OCTを用いて、指紋に平行(x方向)に光を走査しながら、指紋に垂直(y方向)にステップ状にOCTを200枚以上取得した。得られたOCTから、x-y平面でスライスしたen-face OCTを深さ方向(z方向)に沿って作成する。2×2mm2の領域で指紋5列にわたり10数本の汗腺の発汗量の同時測定を行った。これにより角層内における汗腺の三次元構造が反映されたイメージを構築した。 3.複数汗腺の同時観察による精神性発汗の定量的評価 上述のen-face OCTにより、指紋4~5列にわたり10~20本の汗腺をイメージを取得した。ダイナミックSS-OCTにより、フレーム間隔約3秒で時系列に3次元OCTを取得し、複数汗腺の個々の発汗量を同時測定を行った。これにより、外部刺激の種類(音刺激、握力負荷、暗算負荷)を変えて、交感神経活動の興奮度に対する個々のエクリン汗腺の発汗活動をミクロに評価した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は順調に進展し、実験データの蓄積のみならず研究成果等が国内外の学会にて発表を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の成果を踏まえて、今後はOCTによる掌蹠多汗症の臨床診断応用、及び発汗異常症の臨床診断応用へ展開していく予定である。本研究を通して、汗孔の閉塞やダクトの構造不全を含む汗腺の異常診断、汗腺の構造的・機能的欠陥を含む多汗症の原因究明や塩化アルミニウム塗布治療、イオントフォレーシス(手掌部に通電して汗孔を閉塞する手術) による多汗症の治療効果の評価などを行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
少額の研究用物品費が残っており、本年度の研究用に使用する予定である。 OCT測定用プローブの改良と光学部品の購入に使用する予定である。
|