研究課題/領域番号 |
25350556
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
平野 義明 関西大学, 化学生命工学部, 教授 (80247874)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 細胞集合体 / 周期性ペプチド / 線維芽細胞 / 軟骨細胞 / 肝細胞 / 幹細胞 / アルブミン産出 / ALP活性 |
研究実績の概要 |
平成25年度の結果を検証し、細胞集合体誘導ペプチドと各種細胞との相互作用を解析した。細胞集合体を線維芽細胞、肝細胞、軟骨細胞、ヒト間葉系幹細胞を用いて誘導を行った。いずれの細胞においても細胞集合体を誘導することができた。細胞集合体の機能を評価するために、幹細胞ではアルブミンの産出量を定量したところ、2次元培養よりも細胞集合体を形成した方が3倍程度高くなることが明らかになった。また、軟骨細胞では、アルカリホスファターゼ活性(ALP活性)が、先と同様2次元培養より優位に高い値を示した。さらには、ヒト間葉系幹細胞を用いて細胞集合体を形成した後、軟骨細胞に分化誘導した。その結果、分化誘導した軟骨細胞においても、ALP活性が2次元培養の時より2~3倍程度高くなった。 また、細胞の共培養システムを構築し、2種類の細胞の住み分けが可能かを検討した。その結果、2種類の細胞の共培養システムを構築できた。2種類の細胞を同時に、1週間程度培養することが可能となった。しかしながら、細胞集合体誘導の評価までには至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は、細胞集合体誘導ペプチドと各種細胞との相互作用解析、および、細胞集合体誘導ペプチドによる細胞培養環境依存性の検討の2課題を中心に研究を展開した。両課題とも期待していた結果を導くことができた。 しかしながら、細胞共培養条件では細胞集合体誘導の評価までには至らなかった。現時点では、共培養システムで集合体を誘導することが可能であるが、2種類の種類の機能評価を手法を構築する必要がある。次年度の課題とする。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度・平成26年度の研究成果をもとに、細胞集合体の形成メカニズムについて検討を加える。物理化学的手法とは異なり化学的手法で有り、ペプチド濃度の濃度に依存して、細胞の移動速度・細胞集合体形成速度・細胞密度などが変化すると考えられる。これらについて詳細に検討を加える予定である。また、ペプチドのシグナル伝達機についても検討をする。 また、平成26年度の課題である共培養システムを構築し、細胞の住み分けを議論することで、組織形成のメカニズムの基礎的知見を収集する。また、平成26年度に実施した、液性因子としての効果とペプチドを固定した際の細胞挙動に同じ傾向が見られることが分かった。このことは、細胞内にペプチドが取り込めなくても細胞集合体を形成することを示唆する結果である。この点についても追跡し、細胞集合体形成機構の解明の一助とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度の課題のうち、共培養システムを構築し、細胞の住み分けを議論することで、組織形成のメカニズムの基礎的知見を収集することが目的である。これらメカニズムを追跡するには、分子生物用キットや蛍光色素含有試薬など高額消耗品が多数必要となるため、繰り越しをした。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰越金額分は全て消耗品費とし、当初予定金額に加算して使用する予定である。繰越分は、分子生物用測定キット、細胞機能評価試薬など研究用試薬の購入にあてる。当初予定していた分については、アミノ酸誘導体、反応溶媒、HPLC用溶媒の購入に充てる。
|