申請者はこれまでの研究で、細胞集合体を誘導する新しい方法として、周期性ペプチドを細胞培養液に添加するだけで誘導できることを見出した。このペプチド配列を全ての細胞種に適応できるかを検討した。その結果、肝細胞、軟骨細胞、間葉系幹細胞など広範囲に利用できることが分かった。 肝細胞や軟骨細胞については、周期性ペプチドを用いて細胞集合体を誘導したところ、細胞の活性マーカーは通常の培養に比べて細胞集合体を誘導した方が優位に活性が高くなることが明らかになった。これは、3次元化することによりCellーCellコンタクトが向上し、活性が高くなったためである。 また、間葉系幹細胞においては、細胞集合体を形成してから分化誘導を行った方が、通常の培養に比べて分化効率ならびに活性マーカーが優位に高くなることが示された。これらについても、先と同様CellーCellコンタクトの向上が要因であると考えられる。 さらには、細胞の移植等の医療応用を検討するには分化した細胞が多量に必要であることを勘案し、間葉系幹細胞の系で旋回培養条件の検討を行った。その結果、旋回速度と細胞障害との関係が明らかになった。旋回培養で生成した細胞集合体は、先の場合と同様に 通常の培養に比べて分化効率ならびに活性マーカーが優位に高くなることが示された。 細胞集合体の形成メカニズムには、アクチン線維が寄与していると推察できる結果も得られたが、今後はなお詳細な検討が必要である。
|