研究課題/領域番号 |
25350563
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
内山 勝晴 金沢大学, 医学系, 協力研究員 (10456428)
|
研究分担者 |
山岸 正和 金沢大学, 医学系, 教授 (70393238)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ステント摘出 |
研究実績の概要 |
血管内治療におけるステントの使用は年々増加の一途であり、手術侵襲の軽減のみならず外科治療に比べた場合、入院期間の短縮など一件当たりの医療費軽減にも寄与してきた。しかし、不適切な留置や、再狭窄を生じたステントを放置すれば、将来的に新たな合併症を来たす可能性が高い。 今回開発する経皮経管的血管内ステント摘出システムを用いることにより、不必要なステントを体内に残存させることがなくなり、より効率のよい血管内治療が推進可能と推察される。 本開発プロジェクトは、実地臨床において問題視されていたにもかかわらず、その施行が不可能と考えられていた、再狭窄を来たした血管内ステントの効率よい摘出・除去を目指すものである。本開発研究においては、独自のアイデアに基づき既にデバイスの原型が試作され(図1)、さらに改良を重ねつつある。本研究では、既に試作されたステント摘出デバイスの更なる機能向上に取り組み、大型動物モデル実験を経て臨床応用にまで到達し、その有用性を明らかにしようとするものである。前臨床試験として金沢大学医学部動物実験センターにて、ブタ冠動脈/ブタ頚動脈を標的とし、ここに留置した血管ステントの摘出除去効果を検討する。そのポイントはデバイス先端の鉗子構造とデバイスシャフトの柔軟性であり、この点を特に重点的に検証する。 具体的には、放射線透視下にてカテーテルを使用し、ブタ冠動脈/ブタ頚動脈にステントを留置する。本年度は、ブタ頚動脈を標的に留置したステントまでスムーズに誘導可能であったが、ステント摘出が、インナーガイドカテーテルなしで摘出するのは困難であった。そのため、本デバイスの把持強度を保ちながら細径化、柔軟化を進めたデバイスの改良を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
プロトタイプのステント摘出デバイスに、把持強度を保ちながら細径化、柔軟化を進めたデバイスの改良、開発に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
改良型ステント摘出デバイスが入手可能となったため、ブタを用いた検証実験を行い、実際ステントを回収することが可能であれば、ステント留置直後のみならず、ステント留置2週間後の慢性期モデルでの摘出も試み、標的部位のみならず、周囲血管組織に与える障害などを組織レベルで検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度はプロトタイプのステント摘出デバイスの改良、開発に予定より時間を要し、消耗品の使用が少なくなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
改良されたステント摘出デバイスが入手可能となったため、ブタを用いて改良されたデバイスの検証を行う予定である。翌年度請求分と含めてブタ購入、飼育代として使用する計画である。
|