研究課題/領域番号 |
25350573
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
菱田 博俊 工学院大学, 工学部, 准教授 (60373966)
|
研究分担者 |
徳植 公一 東京医科大学, 医学部, 教授 (00334061)
赤田 壮市 東京医科大学, 医学部, 教授 (70246198)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 心音 / 自動診断 / プログラム / 遠隔地診断 / 若手医師育成 / 人工知能 / FFT |
研究実績の概要 |
研究目的: 心音データを録音し、その音データに基づき健康度や病変を自動診断できるプログラムの構築を目指す。遠隔地等における診断手法、或いは若手医師の育成手法として活用される事を期待する。また、健康や病理のメカニズムの解明等につながれば良いと思っている。 進捗状況1)過去の研究事例等の調査:従来の心音図の診断や教科書については、調査と整理を暫定完了した。平成27年度にも継続調査するが、追加がなければ完了とする。暫定結果を後述の出力形式に反映する。自動診断に関する事例については、継続調査中。CDによるサンプルについてはCD差が大き過ぎる為に、基準音となり得るかどうかを含め、調査と検討を継続中。 進捗状況2)録音系の一次構築:暫定完了した。但し、雑音除去や携帯性等の観点により、予算の範囲内で可能な精度向上を継続中。 進捗状況3)録音データの画像化:プログラムを暫定完成。但し、汎用性を考えると操作性に改善を要するので、平成27年度に改善を検討する。また、並行してExcelによる簡易的なデータ可視化ツールを作成予定。 進捗状況4)ニューラルネットワークの構築:録音データのニューラルネットワークへの入力イメージの検討中。医師のノウハウのプログラム化は困難と判明したので、単純学習を最初に試みる。 進捗状況5)心音データ:集積中。但し、患者からの録音については難航、病変音をCD音と方針を変更したが、CDによっても音がかなり異なるので、本件医師も交えて検討中。出力方法は、従来の心音診断項目について、それぞれの危険度を出力する形式で試験的に研究を進める事とする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
幾つか変更点が発生し、都度対応している。いよいよ、心音図の自動診断手法研究がありながら心音の自動診断手法が少ない理由に直面したと云う事である。
<変更>心音の実データの病院での入手が困難につき、CD音を学習させる事と予定を変更して進める。この為、平成26年度予定のモデル心音による診断システムの学習が未完。 <変更>録音系の部品調達が現時点で完備されていないので、この点について調査中。(マイクが故障した時点で、心音録音が出来なくなる。) <変更>予算削減部分はニューラルネットワークの自作により解消。 健全者の心音データ集積中。平成27年度予定の診断システムの入力雑音感受性の評価は前倒し検討中で、音響系の構築はほぼ完成。
|
今後の研究の推進方策 |
正常心音録音を、現在進行中。可能な限り集積する。 5月末までに、マイク調査とニューラルネットワークの基本試学習を負える。 今後の最大の問題は、実際に患者から録音できるかどうか。無理な場合、CDによるサンプル音での評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ニューラルネットワーク構築を独自に実施した。患者からの心音データを録音できなかった。等の計画変更による。
|
次年度使用額の使用計画 |
録音系のバックアップ及び心音録音の被験者を集める為に費用が発生すると思われる。また、学会発表を行っていく。
|