研究課題/領域番号 |
25350575
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
岡本 淳 東京女子医科大学, 医学部, 特任助教 (10409683)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 手術支援ロボット / 医工連携 |
研究実績の概要 |
本研究では立位手術で術者に追従しかつ術者の体重を支える「Auto-Switching Chair」の開発研究を行う。本装置の使用で、術者の疲労度の改善や手術精度の向上をどの程度達成できるかを評価し、装置の存在価値を検討することが本研究の第一義の目的である。まず術者のニーズを満たす装置を研究開発し、製作する。本研究は装置の有用性の検討であるため、臨床使用を行いながら問題点を抽出し、装置を改良していく手法を採用することで、ニーズを満たす装置が完成し、その必要性が検討できると考える。 本年度は昨年度検討を行った、(1)体重をかけても倒れない。動かない。(2)ロック、フリー、スタンバイの3モードを有する。(3)モードチェンジはスイッチレスで認識される。(4)術者の立ち位置以上の専有面積を持たない。(5)術衣や周囲を不潔にしない。というグランドデザインを元に、Auto-switching chair の設計と開発を行った。オムニホイールを用いた全方向移動型の試作機を用い、脳神経外科医、整形外科医に対してインタビューを行い、臨床現場(具体的には手術室)での症例ごとのニーズと手術室への特別な対応に関する課題の抽出を行った。また、椅子の移動の軌跡を制約し、手術中に安定した移動を実現する新たな機構を設計した。来年度は本年度得られた課題をクリアした、臨床対応の試作機を開発し、臨床現場での評価を試みる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画ではH26年度中に臨床使用を行う予定であったが、現在では試作のみにとどまっている。来年度臨床使用を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は若干の遅れがあるものの概ね順調に遂行されており、当初計画通り推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
臨床使用機試作のスケジュールがH27年度に変更になったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰越額はH27年度に使用する。
|