研究課題/領域番号 |
25350579
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 愛知工科大学 |
研究代表者 |
永野 佳孝 愛知工科大学, 工学部, 准教授 (40610142)
|
研究分担者 |
宮地 茂 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00293697)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 脳神経外科 / バーチャルリアリティ / GPGPU / 術前計画 / コイル塞栓術 / 粒子法 |
研究概要 |
本研究では、脳動脈瘤コイル塞栓術の術前計画を支援できるシミュレータの開発を目的としている。研究初年度では、シミュレータの基礎開発として、シミュレータの計算本体部、反力アクチュエータ、アクチュエータ制御部、および検証モデルの開発を行った。 計算本体部では、動脈瘤および血管を粒子法で計算モデル化し、ワークステーション上にGPGPU並列計算を用いた実装を行った。反力アクチュエータ部では、1次モデルの動作確認後、2次モデルの機械設計を完了した。アクチュエータ制御部では、制御プログラムと計算本体部との通信プログラムの実装を完了した。 検証モデルでは、シリコーンで製作した模擬瘤にコイルを充填し、この模擬瘤に拍動を加える装置を完成させた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コイルコンパクションの検証モデルを完成させたが、一方で、シミュレータの研究初年度の目標としていた1例のコイル充填のシミュレーションができておらず、各要素の動作検証および製作完了にとどまっている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の進展はやや遅れているものの、ほぼ当初目標に合わせて達成できている。したがって、研究計画の大幅な変更を行う必要はない。また、研究を遂行する上での課題点も今のところ見当たらない。今後もおおむね当初の計画通りに本研究を推進する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度の使用額は約6千円と少額であり、今年度ほぼ予定どおりの使用額であった。 次年度使用額は少額であるため、26年度請求の研究費と合わせ、予定どおりに使用する予定である。
|